鳶の笛―黒田官兵衛と宇都宮一族との戦い

個数:

鳶の笛―黒田官兵衛と宇都宮一族との戦い

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月10日 03時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784870355217
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0095

内容説明

この物語は、多くの武将たちが勢力争いに明け暮れる戦国の乱世にあって、戦のない平和な時代を作ろうとした黒田官兵衛と、時代に翻弄された宇都宮鎮房の戦いを中心に描かれています。

著者等紹介

宇都宮靖[ウツノミヤヤスシ]
1926年1月、中津市三光下深水に生まれる。大分師範学校卒、小学校教員等を務めながら、俳誌「石」「港」、同人として、句作、文化総合誌「耶馬台」で、随筆、小説、俳句の掲載を続ける。中津市豊田小学校校長を定年退職後、NHK学園俳句添削講師、俳句教室指導者、「耶馬台」編集委員、剣道7段で少年剣士の指導等幅広く活動する。中津市小平法華寺に句碑「雨後の古墳息づく藪椿」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

plum

2
著者は小学校教員をしながら,俳句・随筆・小説を創作した。郷土史家でもあるので,有名な黒田家譜などの出典以外に,宇都宮氏の資料も参照している。ゆえに,とても人間臭い長政像がえがかれている。いまでも中津市には姫路や博多の町名があったり,黒田家臣子孫の菓子店などがあったりする。戦国時代四百年前の日本はどのような社会だったのだろう。「軍師官兵衛」めぐりの一環で,先ごろ長浜市木之本町をたずねた。賤ケ岳の戦も2か月余り要したことをかの地で説明されて,俄かに実感がともなってきた。2014/09/17

キュービックボロンナイトライド

0
栗山善助と息子の大膳を混同したような記述が目につく。確かに名前はにてるけど、本にするならこんな間違いは致命的。2015/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8089038
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品