• ポイントキャンペーン

とことんわかる年金大手帳

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 127p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784870315976
  • NDC分類 364.6
  • Cコード C0095

内容説明

年金額がひと目でわかる「早見表」。専業主婦から働く女性まで、「女の年金」を大特集。複雑な計算式やしくみを、図表ですっきり解説。繰り上げ、在職年金、失業手当…得する年金受給法。「厚生年金基金」受領の目安まで、しっかり言及。

目次

サラリーマン怒りの年金プロローグ(生年月日の違いで生じる“年齢格差”とは?―誕生日が1日違うだけで“満額”を受けとれる年齢が1年先になる;立場によって受給額が異なる“経歴格差”とは?―脱サラした人や専業主婦は上乗せされる年金が相当少なくなる ほか)
1 移行期の大格差あり!サラリーマンの年金額算出・早わかり(年金を受け取るのに必要な加入期間とは?―25年間、加入するのが基本。ただし、中高年の人には特例あり!;あなたがもらえそうな年金額の“ざっくり算出法”とは?―サラリーマン最後の月収が予想できれば、年金額が出せる ほか)
2 ライフステージとお国の制度に振り回される女性の年金(女性が年金に取り組むときの第一歩は?―夫の職歴の影響も受ける自分の「年金プロフィル」を確認する;女性の年金、計算の際の注意点は?―加入期間か受給がはじまる時期をしっかり確認しましょう ほか)
3 不安な年金制度に、足りない年金額。どうする?わが家の対応策(対策を練るその前に!夫婦で年金を合算する手順とは?(1)―まずは、夫の年金額を確認。加算額もあることを忘れずに!
対策を練るその前に!夫婦で年金を合算する手順とは?(2)―夫と妻の“変動する受給額”をきちんと把握したうえで合算しよう ほか)
4 知らないと大損する!年金の加入・受給の賢い手続き(年金に加入している期間中に、被保険者としての立場が変わったら?―“種別変更”の届け出を怠ると最悪、無年金者になる可能性もある;年金受給が近づいてからの準備とは?―社会保険事務所で見込額と加入歴を、妻のぶんと一緒に確認 ほか)

最近チェックした商品