内容説明
おやつをたべるためにおもちゃをかたづけはじめたななちゃん。するとおもちゃたちがはこからどんどんにげだして…おかたづけのしくみがわかる“おかたづけ絵本”
著者等紹介
つがねちかこ[ツガネチカコ]
1976年、兵庫県神戸市生まれ。女子美術大学洋画科卒業
鈴木尚子[スズキナオコ]
ライフオーガナイザー。SMART STORAGE!代表。神奈川県鎌倉市生まれ。収納と片付けのトータルアドバイスとともに、スタイリングとクローゼットの整理収納術をかけあわせたクローゼットオーガナイザーとしても活躍。多数の女性誌やウェブなどで支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
51
娘に片付けの習慣をつけてもらおうと手にした絵本だが、私が説教を受けたような気分になる絵本。おやつを食べる前に、おもちゃ達をおもちゃ箱に放り込んでいると、おもちゃ達から強烈なクレーム。「おななちゃんのお片付けは、片付けになってない!」人形のメアリーは、クレヨンにドレスを汚されて大泣き。やばい。我が家のおもちゃ箱を見ているようだ。一念発起したななちゃん。おもちゃを仲間に分け、小さいおもちゃ用の箱やお道具箱を作り、おもちゃの帰るべき場所をビシバシ決めていく。部屋もおもちゃもスッキリ片付いてメデタシ。解説も充実。2017/01/08
momogaga
22
【大人こそ絵本を】かたづけの基本が分かりやすく説明してある。かたづけは苦手ですが、この本に書いてあるように手順を踏んでこれからはかたづけて行きます。2016/06/12
chiaki
21
子どもに上手なおかたづけを促すのにいい1冊。いろんなものを乱雑に一つの箱に入れてしまうのではなく、きちんと仲間分けをすることで、仕舞うべき場所に整理整頓する!簡単なことのようで、この仕組みがわからないとなかなか子どもには難しい。「片付けの積み重ねは人生の基礎となる」には納得!この1冊は、低学年に本の分類を伝えるときにも使えそう。2019/09/21
みのゆかパパ@ぼちぼち読んでます
20
ななちゃんと、彼女の雑なお片付けを嫌がるおもちゃたちのやりとりを通じて、お片付けの基本が子どもにもわかるような一冊。そんな中身でありながら、絵柄はかわいらしいし、そこまで説教臭くもなく、子どもと楽しみながら読める仕上がりになっているところも優れもの。読み聞かせを聞いていたわが娘は、ななちゃんの雑なお片付けを“自分は違う”と誇らしげな顔だったが、君はちらかしっぱなしで片づけもしてないじゃないかと、年末の大掃除の記憶が生々しい父は苦笑いしてしまう。そんな娘にも、本書の効果が表れる日が来ることを気長に待ちたい。2015/01/13
りーぶる
14
娘のお片付けは、そこそこちゃんとしたお片付けになっている。親の工夫も大事なのかなって思う。このまま大きくなっても、お片付け上手でいて欲しいな。(3歳9か月)2020/04/24
-
- 和書
- 表現形式英作文