地方制度改革はどこに向かうのか―「公共私の連携」と指定地域共同活動団体制度

個数:

地方制度改革はどこに向かうのか―「公共私の連携」と指定地域共同活動団体制度

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月10日 21時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 132p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784868260097
  • NDC分類 318
  • Cコード C0036

内容説明

国や地方自治体は、誰のためにあるのか?主権者である住民視線で「公共」を考える。日本国憲法と地方自治の視点から戦後の地方制度改革を捉え直し、地方自治法「改正」により創設された「指定地域共同活動団体制度」に焦点を当てる。この制度による共助の仕組みづくりは、公共サービスのあり方を大きく変えかねない。住民主権の立場から指定地域共同活動団体制度を検証し、問題点、課題を明らかにする。

目次

第1章 2024年地方自治法改正の歴史的位置(明治憲法と地方制度の確立;戦後憲法制定と地方自治・地方自治体;1980年代後半の「地方分権」論の台頭 ほか)
第2章 指定地域共同活動団体制度にどう取り組む―制度の概要と運用、課題、今後の取り組み―(第33次地制調答申での提言;指定団体制度の法的な枠組みと制度内容;地域の多様な主体の現状と課題 ほか)
第3章 公共施設の統廃合・再編、民間化の現況と課題―公共施設等総合管理計画と指定管理者制度―(公共施設等総合管理計画の現況と課題、取組;指定管理者制度の現況と到達点、課題―「指定管理者制度の導入状況等調査」結果を踏まえて―)
資料編(「地方自治法」抜粋;茅ヶ崎市地域コミュニティの認定等に関する条例 ほか)

著者等紹介

岡田知弘[オカダトモヒロ]
1954年、富山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。岐阜経済大学講師、助教授、京都大学大学院経済学研究科教授を経て、京都橘大学学長・京都橘大学経済学部教授・京都大学名誉教授。自治体問題研究所前理事長

角田英昭[ツノダヒデアキ]
1944年、神奈川県生まれ。横浜国立大学工学部卒業、神奈川県庁で保健衛生・福祉行政に携わり、退職後、自治体問題研究所等で調査研究活動に従事、現在、自治体問題研究所研究員・神奈川自治体問題研究所常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品