越境する歌舞伎―戦前・戦後の小芝居と女役者

個数:

越境する歌舞伎―戦前・戦後の小芝居と女役者

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月03日 23時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 484p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784868160120
  • NDC分類 774.26
  • Cコード C0074

内容説明

大芝居/小芝居、中央/地方、演者/観客、そして、男/女を架橋する。大歌舞伎に比して小規模な歌舞伎興行を行う小芝居。松竹による大歌舞伎界との交流はもとより、時間・ジェンダー・国境と、あらゆる枠を越えながら、昭和後期まで活動していたその実態を追う。

目次

第一部 大正期から昭和期に活躍した小芝居劇団(小芝居劇団の概略;備前屋中村芝寛一座と三河屋市川市蔵劇団;市川市蔵劇団の活動の歴史と興行形態の変遷;道具としての芸名)
第二部 小芝居劇団が好んだ演目と演技(上演された演目の特徴;小芝居独特の演出とその保持;劇評から見る小芝居劇団の演技―同人誌『劇友』誌上「歌舞伎劇卅七種を観る 小池橇歌」翻刻)
第三部 女役者たちの活躍(昭和期まで活躍した女役者の動向と消長;大正期から昭和期の歌舞伎海外公演)
資料 岩井小紫の名跡について

著者等紹介

浅野久枝[アサノヒサエ]
1957年、東京に生まれ、愛知県に育つ。東京学芸大学大学院修士課程修了(教育学修士)。現在、東京都立大学非常勤講師、同志社女子大学嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品