上代文学の基層表現

個数:

上代文学の基層表現

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月27日 20時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 340p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784868030201
  • NDC分類 910.23
  • Cコード C3095

内容説明

叙情的表現はどのように叙事的表現と共存し発展していったのか。古事記や日本書紀の説話、万葉集の泣血哀慟歌・東歌・防人歌から表現世界の基層を探り、作品の構成意図に迫る。

目次

上代文学の基層表現
神語から天語歌へ
来目歌の考察
崇神記紀の謀反を告げる歌謡の機能と崇神天皇像
「月立ち」考―倭建命と美夜受比売の唱和歌謡について―
景行記の問題「長服」「長肥」から大御葬歌へ―倭建命への哀惜と畏怖―
宇遅能和紀郎子伝承の考察―第四二番歌謡・第五一番歌謡を中心に―
天之日矛伝承の考察
記紀の雄略天皇の狩猟記事について
泣血哀慟歌
東歌・防人歌にみる武蔵
結びにかえて―『古事記』その深遠なるもの―

著者等紹介

烏谷知子[カラスダニトモコ]
1959年12月富山県に生まれる。現在、昭和女子大学大学院文学研究科文学言語学専攻教授。昭和女子大学近代文化研究所所長。2017年5月第34回日本歌謡学会志田延義賞受賞。2017年11月博士(文学)(國學院大学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品