古事記の成立―“歌と散文”の表現史

個数:

古事記の成立―“歌と散文”の表現史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 440p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784868030126
  • NDC分類 911.11
  • Cコード C3095

内容説明

なぜ史書に歌が書かれるのか。『古事記』と『日本書紀』は歴史叙述を目的としながらも、歌と散文による叙述法を選んだ。歌そのものが宮廷の出来事を伝える歴史叙述だったからである。歌が物語化され、そこに散文が生成してくる。説話や物語に古代歌謡が結合したり、はめ込まれたとする独立歌謡転用論は、もはや通用しない。『古事記』成立と深く結びつく、八世紀初めの日本史書に出現した特異な現象を解明する。

目次

第1章 主題と研究方法(軽太子物語と歌の叙事―記紀歌謡研究の新しい枠組み;古代歌謡と『古事記』『日本書紀』の歌―新たな記紀歌謡研究の方法;『日本書紀』の歌とその研究史―“歌と散文”の表現空間を中心に)
第2章 『古事記』『日本書紀』の歌とその表現(『古事記』『日本書紀』の歌の発生―歌謡の生態とテキストのあいだ;『古事記』『日本書紀』の歌のヴァリアント―異伝注記を通して;日本古代の歌垣―「歌垣」「歌場」「〓歌」とその歌;蟹の歌とその系譜―御贄としての蟹;古代の巨樹説話と歌―天を覆う百枝槻;歌謡の人称の仕組み―神歌の叙事表現から)
第3章 『古事記』『日本書紀』『風土記』の歌と散文叙述(『古事記』『日本書紀』の“歌と散文”―基礎的考察;『古事記』の歌と宮廷史―歴史叙述としての歌;蜻蛉野遊猟歌と雄略神話―紀75に「口号」と記す意味;『日本書紀』の歌と歴史叙述―顕宗即位前紀の「室寿」「歌」「誥」;養老の文芸―「丹後国風土記」逸文の浦島子説話と和歌)
第4章 『古事記』“歌と散文”の表現空間(『古事記』の“歌と散文”―歌の叙事の視点から;蟹の歌―応神記・日継物語の方法;仁徳記の「高光る 日の御子」―「日継」と「日の御子」;読歌と「待懐」「共自死」―『古事記』下巻の日継物語と歌;置目来らしも―『古事記』の最終歌二首と日継物語)
第5章 『古事記』“歌と散文”の文体と成立(『古事記』『日本書紀』の歌の生態と記載―宮廷歌謡・歌曲から史書の歌へ;『古事記』の文体―“歌と散文”の叙述法;『古事記』の成立―“歌と散文”の表現史)

著者等紹介

居駒永幸[イコマナガユキ]
1951(昭和26)年山形県村山市生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。2021(令和3)年明治大学教授を定年で退任、現在、明治大学名誉教授。専門分野、古代日本文学・日本民俗学。2003(平成15)年國學院大學より博士(文学)の学位授与。主な著書、『古代の歌と叙事文芸史』(笠間書院、2003年。志田延義賞受賞)、『歌の原初へ 宮古島狩俣の神歌と神話』(おうふう、2014年。連合駿台会学術賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品