公共デザイン学入門講義―コミュニティセンスを生む演出術

個数:
  • ポイントキャンペーン

公共デザイン学入門講義―コミュニティセンスを生む演出術

  • 権 安理【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 作品社(2025/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年11月06日 04時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867931158
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

〈公共〉って言葉は難しい?でも、実は、

まちを歩く。人と語る。場をつくる。――そんな日常の風景や人とのつながり、身近なモノの工夫のなかに〈公共〉はひそんでいます。

『公共デザイン学入門講義』は、公共を「むずかしい議論」ではなく、生活のシーンから考え直す図版を多用した入門書です。

キーワードは〈コミュニティセンス〉。公共を「生きられるシーン」としてとらえ直します。



さらに「反転の法則」「ドラマの法則」といった独自の切り口から、公共デザインのヒントを探ります。



登場するのは、コミュニティフリッジ、路上スナック、廃校活用、渋谷のJINNAN MARKETといった現代のまちづくり・地域活性化の事例。豊富な写真や図、イラストとともに、公共空間や地域デザインがどのように開かれ、人々がどう関わり合うのかを描き出します。



難解になりがちな哲学や社会論も、やわらかい文体と生活に根ざした題材で解説。

社会人・実践家から学生まで、幅広い層に開かれた新しい公共入門。高校の「公共」科目や探究学習にも役立つ一冊です。



表紙には大人気イラストレーター unpis の作品を採用。知的でありながら親しみやすいデザインが、本書のテーマを軽やかに彩ります。



●あなたのセンスが、〈まち〉を変える。

●これからは、公共をつくる感覚=コミュニティセンスの時代!


【目次】

内容説明

あなたのセンスが、〈まち〉を変える。公共を「むずかしい議論」ではなく、日常の風景や人とのつながり、身近なモノの工夫から考える(=デザイン)。豊富な体験、事例、写真、図やイラストでたどる、公共空間・まちづくり・地域活性化の最前線。思想と実践をつなぐ入門書。

目次

序章 「コミュニティセンスとデザイン」をエピソードから考える
第1部 公共デザインのWhatとHowを知る(公共デザインを哲学的に考える―コンビニから始めよう;「デザインの本質=演出」を事例から考える―カフェとポスターから始めよう)
第2部 公共デザインの事例と法則を知る(事例を知る1―セット(道具・配置)の演出
法則を知る1―反転の法則
事例を知る2―シーン(場面)とステージ(舞台)の演出
法則を知る2―ドラマの法則)
第3部 公共デザインを復習する(センスのフィロソフィー(哲学))

著者等紹介

権安理[ゴンアンリ]
立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科准教授。博士(学術)。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学社会科学部助手、立教大学コミュニティ福祉学部助教を経て現職。専門は公共・社会哲学、公共空間論。公共研究のみならず、公共デザイン・まちづくり・地域活性化の実践活動にも積極的に取り組む。企業や自治体との共同・協働が多く、ニューバランスジャパン、NEC、コクヨ、豊島区と産学・産官学連携プロジェクトを推進してきた。渋谷区北谷公園で開催されるJINNAN MARKETには継続的に参画し、ゼミとしての出展を続けている。また、豊島区の「区民ひろば」活性化プロジェクト(「ウェルビーイングデータ等を活用した地域コミュニティ施設の価値向上事業」)では、公共施設活用検討アドバイザーを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品