戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー - 吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ

個数:
  • 予約

戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー - 吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784867931073
  • Cコード C0031

出版社内容情報

★作品社公式noteで「訳者あとがき」公開中→「戦後日本のインテリジェンス 試し読み」で検索!





「日本版CIA」は、なぜ存在しないのか?

今後あるべき姿は?

二つの国家〈大戦略〉の変遷からインテリジェンスの戦後史を描き出す、画期的研究!!

インテリジェンス研究の第一人者による翻訳最新刊。



急速に情報収集能力を強化し「正常化」を目指し始めた日本のインテリジェンス。諸外国と比べ「未発達」と見なされてきたが、同時に経済・技術分野への注力といった独自の発展を遂げたものでもあった。本書は、「吉田ドクトリン」と近年登場した「安倍ドクトリン」という二つの〈グランド・ストラテジー〉を取り上げ、そこに埋め込まれた規範が、戦後日本のインテリジェンスに及ぼした影響を、機密解除されたCIA資料や文献、広範なフィールドワークやインタビューをもとに、歴史的過程を仔細に検証しすることで明らかにする。



【目次】

謝辞

はじめに 日本の対外情報システムの正常化

第1章 日本のグランド・ストラテジーおよび内包された規範

――吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ

第2章 日本における米国の秘密工作

――二国間主義を遵守する従属的な同盟国の育成

第3章 米国の情報の傘

――二国間主義と冷戦時代の日本の対外情報活動

第4章 テクノロジーの探求

――発展指向型国家としての日本の対外経済情報システム

第5章 日本の対外情報システム

――反軍国主義と縄張り主義の影響

第6章 グランド・ストラテジーの再構築

――進化する日本の対外情報システム

おわりに 国際的なインテリジェンスの常道へ

注/参考文献/人名・組織名索引/図表一覧/訳者あとがき


【目次】

謝辞

 はじめに 日本の対外情報システムの正常化

第1節 軍事指向のインテリジェンス理解を超えて

第2節 「暗部」に光を当てる――日本のインテリジェンス・コミュニティ

  内閣情報調査室(内調)/警察庁/外務省/公安調査庁/防衛省

第3節 相対的に未発達で「特異な」対外情報組織

第4節 本書の意義、目的および主張

第5節 概要



 第1章 日本のグランド・ストラテジーおよび内包された規範

――吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ

第1節 冷戦時代の国家安全保障戦略――吉田ドクトリン

 国際的に組み込まれた規範――二国間主義/国内に組み込まれた経済規範――開発主義およびテクノナショナリズム/開発主義および発展指向型国家/テクノナショナリズム/国内に組み込まれた安全保障の規範――反軍国主義

第2節 グランド・ストラテジーの進化――浮上する安倍ドクトリン

 二国間主義――自律性の拡大から対等な同盟関係へ/開発主義の終焉/テクノナショナリズムからテクノハイブリッド・モデルへの不本意な移行/「積極的平和主義」――反軍国主義の規範からの急進的な逸脱?

第3節 結論



 第2章 日本における米国の秘密工作

――二国間主義を遵守する従属的な同盟国の育成

第1節 敵対領域に入ったCIA

第2節 保守的なエリートの育成

 緒方竹虎――従順な紳士/正力松太郎――メディア界の大御所であり原子力利用論者/賀屋興宣――狡猾な長老であり豪傑/岸信介――手厚くもてなされた戦争犯罪者/児玉誉士夫――非凡な才能を持った政財界の黒幕

第3節 日本の保守派――操り人形の糸を切ること

第4節 日本における米国の秘密工作の成果

第5節 結論



 第3章 米国の情報の傘

――二国間主義と冷戦時代の日本の対外情報活動

第1節 慎重に始まった二国間の情報協力

第2節 共産主義を封じ込めるための制度構築および共同作戦

 二国間主義の利用――占領下のカトウ機関/竹松作戦/占領後の連携相手の創設――内閣総理大臣官房調査室/日米両軍の共同ヒュミント部隊間に生じる緊張感――ムサシ機関/盗聴すること――日本の通信傍受組織の設置

第3節 シギント施設へのアクセス――二カ国関係の強化

第4節 従属的な同盟国を操るための情報共有

 1976年のミグ25(MiG-25)戦闘機パイロットの亡命事件/1983年の大韓航空007便撃墜事件/日本と

最近チェックした商品