内在的多様性批判―ポストモダン人類学から存在論的転回へ

個数:

内在的多様性批判―ポストモダン人類学から存在論的転回へ

  • ウェブストアに150冊在庫がございます。(2025年08月20日 01時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784867930984
  • NDC分類 389
  • Cコード C0010

出版社内容情報

「みんなちがって、みんないい」とは、いかなることでありうるのか?

最注目の俊英による人類学的考察。



■國分功一郎(哲学者)

「かつて、多くの者たちがその問いについて悩んでいた。だが、あきらめずに最後まで考えようとする者は少なかった。いま、あきらめずに考え続けた者たちからの贈りものがここに一冊の書物として現れる。現代の隘路から決して目をそらさなかった著者による渾身の一冊。」



■松村圭一郎(人類学者)

「文化相対主義は、なぜ人類学のテーゼではなくなったのか? 人類の多様性という視点に潜む矛盾はどう克服できるのか? 本書は、ポストモダン人類学から存在論的転回までの歩みを独自に転回しなおすことで、人類学者自身も言語化してこなかった難問に挑む。現代人類学がたどりついた理論的地平の最前線がここにある。」



 SNSを中心に多様性の尊重が規範化された現代社会で、私たちは「多様性による統治」という新たな不自由を獲得しつつある--バラバラな世界をバラバラなまま繋げるための思考はどのように可能なのだろうか?

 多様性批判の学として人類学を捉え直し、二〇世紀末からポストモダン人類学にいたる軌跡をたどり、二一世紀に提唱された存在論的転回までの学問的潮流を再考したうえで、「転回」のやりなおしとして「内在的多様性批判」を提示し、私たちにとって多様性というものがいかなるものであり、いかなるものでありうるかを思考する。



「本書の目的は、二〇世紀後半から現在までの文化・社会人類学の軌跡、とりわけポストモダン人類学から存在論的転回にいたる主な人類学者の議論を、多様性についての内在的な批判として提示することである。ここで言う「批判」とは、多様性を否定して同質性に回帰することを意味するものではなく、カントが「理性」に対して、あるいはむしろニーチェが「道徳」に対して行ったように、私たちにとって「多様性」というものがいかなるものであり、いかなるものでありうるかについて思考し記述することを意味する。」――本書「序論」より



********

【目次】

序論 このバラバラな世界をバラバラなままつなぐために

第1章 「彼ら」の誕生

第2章 「私たち」の危機

第3章 ポストモダンを超えて--ラトゥール×ストラザーン

第4章 創作としての文化--ギアツ×ワグナー

第5章 関係としての社会--ジェル×ストラザーン

第6章 多なる自然--デスコラ×ヴィヴェイロス・デ・カストロ

第7章 「転回」をやりなおす

あとがき

注/参照文献/索引


【目次】

序論 このバラバラな世界をバラバラなままつなぐために

第1章 「彼ら」の誕生

第2章 「私たち」の危機

第3章 ポストモダンを超えて--ラトゥール×ストラザーン

第4章 創作としての文化--ギアツ×ワグナー

第5章 関係としての社会--ジェル×ストラザーン

第6章 多なる自然--デスコラ×ヴィヴェイロス・デ・カストロ

第7章 「転回」をやりなおす

あとがき



参照文献

索引

内容説明

SNSを中心に多様性の尊重が規範化された現代社会で、私たちは「多様性による統治」という新たな不自由を獲得しつつある―バラバラな世界をバラバラなまま繋げるための思考はどのように可能なのだろうか?多様性批判の学として人類学を捉え直し、二〇世紀末からポストモダン人類学にいたる軌跡をたどり、二一世紀に提唱された存在論的転回までの学問的潮流を再考したうえで、「転回」のやりなおしとして「内在的多様性批判」を提示し、私たちにとって多様性というものがいかなるものであり、いかなるものでありうるかを思考する。

目次

序論 このバラバラな世界をバラバラなままつなぐために
第1章 「彼ら」の誕生
第2章 「私たち」の危機
第3章 ポストモダンを超えて―ラトゥール×ストラザーン
第4章 創作としての文化―ギアツ×ワグナー
第5章 関係としての社会―ジェル×ストラザーン
第6章 多なる自然―デスコラ×ヴィヴェイロス・デ・カストロ
第7章 「転回」をやりなおす

著者等紹介

久保明教[クボアキノリ]
1978年生まれ。一橋大学社会学研究科教授。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学、博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

iwtn_

5
某YouTuberの方が勧めていたのを面白そうだと読んでみた。かなりカジュアルな人類学関係の本と古典を少々しか嗜んでない私にとって、著者の語りに引きずられるしか無い読書ではあった。複雑なことを考えるんだなと思いつつ文字を追う時間。分かりやすい本ばかり読んでいたので、久しぶりに歯応えのある感じ。バラバラなものをそのまま繋げていく手法に興味があったのはあるが、参考になったようなそうでないような?あと、プログラミングも今、自己再帰的にその存在が危うくなっているので、似たものなのかもしれない、などと思うなどした。2025/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22646082
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品