他なる映画と〈1〉

個数:

他なる映画と〈1〉

  • ウェブストアに184冊在庫がございます。(2025年05月25日 05時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 432p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784867840061
  • NDC分類 778.04
  • Cコード C0074

出版社内容情報

『ハッピーアワー』『寝ても覚めても』『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』、そして『悪は存在しない』へ。カンヌ、ベルリン、ヴェネツィアの世界三大映画祭を制覇し、米国アカデミー賞国際長編映画賞にも輝いた、世界が注目する映画監督・濱口竜介による映画論を、全2冊に集成。1巻目の「映画講座」篇には、仙台・神戸・鎌倉・ソウルなどで開かれたレクチャーをまとめる(すべて初活字化)。映画史上の傑作・名作はいかに撮られてきたのか、その作劇と演出と演技へと迫る映画講座、ここに開講。


私の映画との関わり方、というのは何かと言うと、それはもちろんまず撮る人――この場合は監督として――ということです。そして、もう一つは、もしかしたらそれ以上に映画を見る人、ただの映画好き、一ファンとして、ということですね。映画好きが昂じてそれが職業になるところまで来たので、一応は人並み以上に好きなのだろう、とは思っています。ただ、そんな風に人並み以上に好きであるにもかかわらず、映画というのはどこか、徹頭徹尾私にとって「他・なるもの」であるようだ、というのがほとんど二十年近く映画と関わってきて、私が強く持っている感覚なんです。――本書「映画の、ショットについて」より

「映画をこれまでほとんど見ていない」ような人でも理解できて、しかもその人をできるだけ自分の感じている「映画の面白さ」の深みへと連れて行けるように、という思いで構想した。――本書「まえがき」より

内容説明

『ハッピーアワー』『寝ても覚めても』『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』そして『悪は存在しない』の映画監督が、語り尽くす―。映画講座集成!

目次

1(他なる映画と第一回 映画の、ショットについて;他なる映画と第二回 映画の、からだについて;他なる映画と第三回 映画の、演技と演出について)
2(偶然と想像;偶然を捉えること)
3(改心を撮る―エリック・ロメールからフリッツ・ラングへ;復讐を描く―黒沢清からフリッツ・ラングへ;運命をつくる―フリッツ・ラングからエドワード・ヤンとクリント・イーストウッドへ)
4(複数の複数性―侯孝賢『悲情城市』;同期・連動・反復―小津安二郎『東京物語』)

著者等紹介

濱口竜介[ハマグチリュウスケ]
1978年生まれ。映画監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐうぐう

24
映画とは何かと考えた際、濱口竜介はシンプルに「カメラとは現実を記録する機械である」という原点に立ち返る。そしてリュミエール兄弟のフィルムを鑑賞し、それを確認する。では、映画監督の仕事とは何なのか。濱口は師匠である黒沢清の答えを大いに参考にする。曰く「カメラをどこに置くか、を決めること」「カメラをいつ回し始め、いつ回し終わるか、を決めること」だ。その原初的な答えから映画監督を、そして映画を眺め直した結果、濱口は気付く。映画とは他なるものだ、と。(つづく)2024/10/30

しゅん

19
1は講演集。映画は、人間の心理などとは一切関係ない撮影機によって記録される、「他」なるものである。しかし、その記録は時空間的に断片でしかあり得ない。断片を巧みに繋ぐことで、グリフィスは画面の外側を想像させる技を発明し、そこから古典ハリウッドの黄金期が始まった。同時に、記録された断片の連鎖によって動きが生まれ、動きの類似や反復が発生する。俳優の動きと発話の力が生まれるが、それは脚本と演出との相互作用によって成り立つ。映画のあらゆる技術を深める方法を探る語り。「他」と「同」の共存が、結果的に浮かび上がる。2024/09/01

酩酊石打刑

6
WOWOWで濱口監督の初期作品をまとめて観た。作品の訳の分からなさを感じながらもなぜか魅かれてしまった。そんな折、彼の著作が出版され読んでみた。彼が行ったレクチャーの原稿とのこと。アカデミックな講義めいていて、わたしのような凡庸な映画鑑賞者にはちょっと難しかった。しかし映画を観ると寝てしまう、覚えていないと公言してはばからない彼のスタンスに好感が持てた。観ていない映画も多くよく分からなかったが、黒沢清や小津安二郎、相米慎二の作品については理解できたと思う。さあ、続けて2も読んでみよう。2024/08/04

gu

3
流し読み。後で再読する。「他なる映画」というか映画における他者、つまり技術的制約や環境要因といったコントロールし切れない外部が、映画の制作と鑑賞にもたらす創造性というものを語っているように思えた。2024/08/05

takao

2
ふむ2024/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21992515
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。