太平洋を越える“新しい女”―田村俊子とジェンダー・人種・階級

個数:

太平洋を越える“新しい女”―田村俊子とジェンダー・人種・階級

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月05日 05時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784867660737
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0095

内容説明

無国境、無国籍的な田村俊子の思想遍歴。なぜ晩年の俊子は、中国の女性問題に尽力することになったか?

目次

1 ドメスティック・イデオロギーへの挑戦―田村俊子にみるジェンダーの諸問題(女学生世界=ノ・マンズ・ランド―田村俊子の『あきらめ』について;一九一〇年代の日本における「女性同性愛」言説―「青鞜」同人を中心に;ドメスティック・イデオロギーからの脱出願望―田村俊子の“書く女”と“演じる女”について)
2 カナダのバンクーバーにおける思想的変遷―日系社会を描く作品群をめぐって(“渡米熱”“堕落女学生”と“写婚妻”―一八九〇年代後半の“渡米熱”と『大陸日報』にみる“写婚妻”像;ナショナル・アイデンティティとジェンダーの揺らぎ―佐藤俊子の日系二世を描く小説群にみる二重差別構造;佐藤俊子の人種問題への認識と社会主義的立場―「小さき歩み」三部作を軸として)
3 インターナショナル・フェミニストの連携―上海時代の佐藤(田村)俊子と中国女性問題(上海時代(一九四二‐四五)の佐藤(田村)俊子と中国女性作家・関露―中国語女性雑誌『女聲』をめぐって
日本占領下の上海における女性問題の変容―プロパガンダ誌の女性文学と『女聲』の読者欄をめぐって)

著者等紹介

呉佩珍[ゴハイチン]
1967年台湾生まれ。東呉大学日本語学系助教授を経て、現在国立政治大学台湾文学研究所教授。専門は、日本近代文学、日台比較文学。筑波大学地域研究研究科修士、シカゴ大学東アジア文明言語研究科修士。筑波大学文芸言語研究科博士課程修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品