野口芳宏の「どこまで辛口?」<br> ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド―ゆるぎなき“信念”宿る教育観の源泉ここに!

個数:
  • ポイントキャンペーン

野口芳宏の「どこまで辛口?」
ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド―ゆるぎなき“信念”宿る教育観の源泉ここに!

  • ウェブストアに42冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 148p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867570449
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C3037

内容説明

野口芳宏、小学館での最後の仕事が放つ強烈メッセージ。

目次

第1章 野口芳宏の教育論(まぶしい「新しい」スローガンの賞味期限 基礎・基本の本質は「不変・不動」;恩を教え、感謝を育む―根本、本質、原点への回帰 子供中心主義がもたらしたもの;「拙い音読」にみんなで拍手の常態化 活動あって指導なし、指導あって教育なし)
第2章 野口芳宏の「教師の資質・能力」論(子供に主体性・自主性を求めながら 研究テーマ「各自の自由研究」が大ブーイング;「子供を叱らないでください」 「教える」ためない、子供への過信;「観」を磨いて道を拓く 教員の資質向上・私の実践論)
第3章 野口芳宏の「人生論」(我が子をいじめの加害者にしたい親が増えている?世間に顔向けできない親の嘆き;明治生まれの父の教育想片「いい気になるな」 お天気屋はダメだ―父親の教え;子供は廊下を走るものなのだ!この世を去る時「与えたものだけが残る」)

著者等紹介

野口芳宏[ノグチヨシヒロ]
1936年千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒業。千葉大学附属小学校教諭、公立小学校教頭、校長を経て、北海道教育大学教授、植草学園大学教授、千葉県教育委員等を歴任。研究分野は国語教育、道徳教育、幼児教育、家庭教育。日本教育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会常任理事。2005年3月、NHK『わくわく授業』に出演。現在「鍛える国語教室研究会」「実感道徳研究会」「授業道場野口塾」各主宰。各地の要請に応え、授業や講演による全国教育行脚に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

22
よい。グローバリズム、やさしさ、多様性といった言葉が多用される社会の空気の中で、いつの間にか本質から逸れてしまったり、誤った認識に流れていた教育、子育て、人材育成の不易の部分を、改めて指摘され、今の自分を見直す機会となる言葉に出会えました。2025/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21756417
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品