出版社内容情報
とことん具体的に、とことんわかりやすく、
「税理士事務所で働くこと」の魅力とAtoZを紹介!!
・税理士事務所とはどんなところなのか?
・業務内容、年収、残業、休日は?
・一年間の職務スケジュールは?
・異業種からの転職もできるの?
・税理士の資格を持っていなくても転職できるの? etc
税理士資格はない、簿記検定2級・3級も活かしきれていないけれど、
新しい世界へのチャレンジをしようと転職を考えている、あなた!!
税理士事務所の人材採用・教育の最前線に立つ
現役税理士が税理士事務所の魅力、働き方をわかりやすく紹介!
**
AIの普及で士業の一つ、税理士の仕事が
淘汰されるかもしれないといわれています。
しかし本書は「そうではない」と説きます。
・顧客の要望を落とし込み、最良の結果を生み出す手助けをする
・数字を通して、人と人とのコミュニケーションがより重要になる
そこに価値があり、税理士事務所で働く意味があります。
これこそ税理士事務所、最大の魅力!
・税理士事務所で働く上で知っておきたい、リアルな年収を紹介
・資格の有無、経験年数や質、様々な角度から年収を比較
・税理士事務所が行う仕事内容
・労働時間、休日についての労働環境
・内勤・外勤それぞれの仕事内容や魅力
・1年を通したルーティン・ワーク
などなど、税理士事務所での働き方、やりがいを細かく解説!
さらに他の業界から転職してきた方のインタビューも多数掲載!
銀行員、公務員といった比較的近い業界から、
アパレルや料理人、ガテン系といったまったく異なる業界からも
独立開業、資格取得、税理士事務所を通してもといた業界へのアプローチなど、
三者三様の角度で税理士事務所に勤務する姿を紹介してきます。
転職採用に関する、採用のポイントや志願者がすべき振る舞い、
考え方など、面接時に役立つ情報も満載!
さらに入所後の税理士資格取得や簿記検定についての
キャリアップについてもフォロー。
この1冊で税理士事務所のリアルな世界を理解することができます!
転職を考えている方、簿記の資格を活かしたい方
本書を読んでいただき、
ぜひ税理士事務所で働くことをチャレンジしてみてください。
【本書の内容】
第1章 税理士事務所ってどんなところ?
第2章 税理士事務所のココがおもしろい!
第3章 未経験でも入社できる転職採用のポイント
第4章 簿記検定を活かす!税理士試験を活かす!
第5章 いろいろなタイプの税理士事務所
内容説明
なぜ未経験無資格からでも稼げるのか?具体的にわかりやすく、税理士事務所での働き方とその魅力を紹介!!
目次
第1章 税理士事務所ってどんなところ?(税理士事務所の仕事がAIによって消えてなくなるというのは本当?;税理士事務所のリアルな年収 ほか)
第2章 税理士事務所のココがおもしろい!(お客様のために働いて感謝される仕事;経験年数の積み重ねがキャリアにつながる ほか)
第3章 未経験でも入社できる転職採用のポイント(税理士試験受験者数減少の今がチャンス!;年齢がネックになりにくく30代からの転職も多い ほか)
第4章 簿記検定を活かす!税理士試験を活かす!(簿記検定編;税理士試験編)
第5章 いろいろなタイプの税理士事務所(独立開業より勤務を選ぶ税理士が増えている;税理士事務所選びのポイントとは? ほか)
著者等紹介
桑原弾[クワハラダン]
税理士。近畿税理士会神戸支部。ベンチャーサポートグループ所属。1980年兵庫県神戸市生まれ。岡山大学情報工学部を卒業後、国税専門官採用試験に合格し大阪国税局にて採用。大阪市淀川区にある東淀川税務署で税務調査官としてキャリアをスタート。その後、現職であるベンチャーサポートグループに転職した3年後に税理士試験で官報合格を果たす。ベンチャーサポートにて税務担当業務に携わる傍ら、新宿オフィスの代表税理士を務めるなど税理士事務所の人材採用・教育の最前線に立ち続け、現在も毎月10件以上の採用面接を行っている。日々、税理士業界の求人市場を取り巻く情報を収集するなかで、今や採用のライバルは他の税理士事務所ではなく一般企業だと実感し、税理士業界全体の志望者を増やす活動に力を入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。