ミンタラ<br> ミンタラ〈2〉アイヌ民族21の人物伝

個数:
  • ポイントキャンペーン

ミンタラ
ミンタラ〈2〉アイヌ民族21の人物伝

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784867210710
  • NDC分類 K281
  • Cコード C8095

出版社内容情報



北原 モコットゥナシ[キタハラ モコットゥナシ]
著・文・その他/編集

小笠原 小夜[オガサワラ サヨ]
イラスト

目次

第1章 和人が来たころ(チキリアシカイ;シャクシャイン;チユヒリカ ほか)
第2章 日本とロシアのはざまで(アレクサンドラ・ストローゾワ(シケンルッマッ)
山辺ヤヨマネクフ
大貫イアンパヌ(あい) ほか)
第3章 誇りを伝える人々(バチラー八重子(フチ)
岡本総吉
浅井タケ ほか)

著者等紹介

北原モコットゥナシ[キタハラモコットゥナシ]
1976年、東京都生まれ。埼玉県上尾市で育つ。自分がアイヌだと知ったのは4歳ごろ。親や周りの大人といっしょに、伝統的な歌や料理などを学ぶこともあった。18歳のときに札幌市に来てアイヌ文化の勉強を始めた。むかしのアイヌ民族の暮らし、特に言葉、音楽、文学、宗教のことを調べている。長い歴史の中で生まれてきたアイヌ文化を広くしょうかいして、未来へつなぎたいと思っている。北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授

小笠原小夜[オガサワラサヨ]
1973年、小樽市生まれ。江別市で育つ。先祖は、日高管内新ひだか町静内地区のアイヌ。今は東京に住んでいる。子供のころ、学校でアイヌについて勉強する機会はほとんどなく育った。大人になってから、日本の言葉や歴史と同じくらいアイヌのことも知りたい!と思い、少しずつ勉強を始め、楽器、おどり、ししゅうなどをおぼえ、オーストラリアや、ハワイ、カナダの先住民族とも交流してきた。小さなころから絵を描くのが大好きで、イラストレーターとして、これまで学んだアイヌの世界をわかりやすくえがく仕事をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くものすけ

10
学生時代4年間も札幌に住んでいながらアイヌに関してまったく知識が無かったのは残念。北大の地は「コト二コタン」という元々アイヌの村があった土地である事を初めて知りました。文字が無い為言葉、歌、伝承はすべて口伝えというのが大変です。また、登山の為昨年行った平取町の二風谷という地域名も度々取り上げたれていました(アイヌの人々が多数住まわれている歴史のある町)これも本書で初めて知りました。平取牛の牧場、温泉施設ゆからよりももっと重要なアイヌ文化博物館があった事を知るも後の祭り。なお、本社は子供新聞に初掲載された物2025/02/21

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

9
年表に添って、章だてでの紹介が分かりやすく文化についても触れられています。『 和人が来たころーチキリアシカイ / シャクシャイン / チユヒリカ / ノテカリマ / シタエパレ / 四郎三郎 日本とロシアのはざまでーアレクサンドラ・ストローゾワ / 山辺ヤヨマネクフ / 大貫イアンパヌ(あい)/ 違星北斗 / 西平ウメ(スカ)/ 琴似マタイチ(叉市)/ 知里幸恵 / 弁開エカシパ(凧二郎) 誇りを伝える人々ーバチラー八重子(フチ)/ 岡本総吉 / 浅井タケ / 八重九郎 / 安東ウメ子 / 白沢ナベ →2022/10/04

NBかえる同盟

5
北海道新聞のこども新聞に掲載されたものから、実在の人物伝をまとめたもの。どうも最近はエンタメ頭なもので、昔話をまとめた前巻のほうが愉快だった。合間にはさまれる「アイヌ文化を知ろう」のコーナーは興味深く読んだ。 2023/06/03

必殺!パート仕事人

0
人物伝、男女同数というのがいいです。アイヌも男女の役割が決まっていましたが、原則としてであって、リーダーとなる女性も狩りをする女性もいたそうです。樺太アイヌ、千島アイヌにはロシア語名、アイヌ名、日本名と3つも名前を持つ人もいたとか。『「北海道150年の歴史」という意味を考えてください』『ヤウンモシリ、日本語地名で北海道』という文が何度も出てきます。『せまい所に大勢の人を住ませたため、3密になり…』とは、コロナ以降の表現ですねぇ。2024/05/30

Bookcover

0
前の巻に続き、面白く読めました。エピソードを読むたびに昔は差別が激しかったことを知り、胸が痛みます。2023/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20128772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品