内容説明
「就学前」「小学生」「中学生」「高校生」に対応。子どもとお金の話をしていますか?将来の資産、働き方、幸福度が変わる!知識こそ最高の投資。
目次
序章 あなたの家庭は何問あてはまる?お金教育の現在地チェック
第1章 日本はこんなに遅れている!!欧米式お金教育の現状
第2章 子どもに聞かれたら、あなたは答えられますか?お金の基礎知識
第3章 している子としていない子でこんなに差が出る!?お金の教育ビフォー・アフター
第4章 今日からできる!就学前、小学生、中学生、高校生 年齢別お金教育“実践編”
第5章 お金教育が切り拓く子どもたちの未来
著者等紹介
川口幸子[カワグチユキコ]
金融コンサルタント、宅地建物取引士、国際認定コーチ、マネーセミナー講師。二児の母。家庭の事情から3歳~9歳まで、資産家の祖父母の元で暮らし、米国ニューヨーク、サンディエゴや英ロンドンでトータル3年ほど生活。“欧米式のお金の教育”を受けて育ち、8歳で長期積立分散投資をスタート、11歳で預金300万円を貯める。銀行勤務を経てファイナンシャルプランナー・金融コンサルタントの道へ。元プロサッカー選手の夫と経営している会社も併せ、現在約1500名の顧客を抱えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
投資家M
3
自分が親から受けてきたお金の教育がほとんど間違いだったことに気付かされた。毎月のお小遣い、年齢による金額設定、買い物の付き合わせ方、寄付の有無、職業への関心、保険・株・為替の教育などこの本に書いてあることと正反対のことをして育ってきた。そのせいか、この本に書いてある通り金融ケイパビリティを身につける前ではろくなお金の使い方をしていなかった。自分の子供には十分にお金の教育していきたい。また、食事の際に値段を推測するゲームや、ボランティアなどは子供達が幼い頃から楽しんでやりたいと思った。2022/09/28
LEGEND PROJECT
2
「財産は奪われることがあっても知恵は奪われない」冒頭のこんな言葉にもあるように、まずは知識や知恵を身に付けることが大事だと感じました。日本においてはお金の教育はほとんど行われていないのが現状で、このことは15.7%と意外と高い貧困率に現れていると知り、驚きました。また、年代別にすべきことやアルバイトの選び方についても書かれていて8歳の息子がいる私には非常に実践的でした!2020/11/24
本多一輝
0
子どものお小遣いは交渉 ┗いくら、何に、いつまでに欲しい ┗お手伝いは当然→困っていることや、効率化にお金を払う 計画を立てるよう教える 貯金箱→目的決める 幼稚園時にお使いさせる(親が見ながら) 6歳くらいまでに口座を作る ┗幼い時期からお金の話をする 5歳 貯金箱、財布、通帳 中学生 口座開設、投資をさせる、求人を見る 2024/12/13
Hirotaka Nishimiya
0
一つ前に読んだお金教育本よりは良かった。ドルコスト平均法など投資などしたことのない親向けの説明あたりは知ってる側らすると冗長だが、ちゃんとお金に関するトピックに終始し余計な脱線もなく。2021/12/20
Makoto Miyamura
0
流し読みでしたが私の考えと同じで、普段考えていることの裏付けになりました。 子供に対する金融リテラシーを上げる方法みたいな題名ですが、何も知らない大人向けでもあります。 資産形成?金儲け?投資?とハテナだらけの人にはおすすめです👌2021/10/09
-
- 電子書籍
- 同姓同名に転生した件 第28話 ゆかり…
-
- 電子書籍
- 同居人がこの世のモンじゃない 単話版 …
-
- 電子書籍
- 不登校だった君へ 猫に語らせる201の…
-
- 電子書籍
- 生長の家 創始者 谷口雅春に政治思想の…