教育学年報<br> 教育の自由/不自由―新自由主義的権威主義の時代の中で

個数:

教育学年報
教育の自由/不自由―新自由主義的権威主義の時代の中で

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 452p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866860459
  • NDC分類 370.5
  • Cコード C3037

内容説明

「危機を新たな思考の好機にするための試み」〈まえがき〉より。加藤陽子(歴史学者)×隠岐さや香(編集委員)による対談「新自由主義的権威主義を読む―過去は未来を救えるのか」。『教育学年報』第4期スタート。新編集委員による座談会も掲載!

目次

1 教育の自由/不自由(対談 新自由主義的権威主義を読む 過去は未来を救えるのか;新自由主義的教育における言語と統治 民主主義と公共性の再興に向けて;近代教育批判と新自由主義的統治 教育学におけるフーコー受容の検討から;集合的な自由の実践としての授業 「学びの共同体」の授業を情動理論とともに考察する試み ほか)
2(学問の自律性と新自由主義/権威主義 社会意識分析の観点から;『教育学年報』編集委員・座談会 教育の自由/不自由)
3 研究論文・ほか(長時間勤務を免れているのは誰か? 非多忙をめぐる個人要因と職場環境要因の分析から;研究動向紹介 ガート・ビースタの教育理論に関する研究動向と理論的諸課題;エッセイ 「づくり」の思想・構想力・教育改革;書評 藤根雅之著『オルタナティブ教育運動の社会学―ネットワークのダイナミズムと公共性への挑戦』)

最近チェックした商品