内容説明
職を求めて日本「内地」へ渡った多くの朝鮮の人々が就労した炭鉱。技術革新や労資関係の再編が進む筑豊で、朝鮮人鉱夫たちは如何なる役割を負い、どのように暮らしたのか。戦時体制前夜までの実態を明かす。
目次
序章 課題と方法
第1章 朝鮮人鉱夫の就業構造と存在形態
第2章 朝鮮人鉱夫の動態
第3章 一九二〇年代の技術革新と朝鮮人鉱夫―三菱筑豊砿業所における使用拡大と就労状況
第4章 三菱筑豊砿業所における朝鮮人鉱夫の管理―一九二〇年代の模索と帰結
第5章 昭和恐慌期の三菱鉱業における朝鮮人鉱夫の整理過程―飯塚炭鉱と雄別炭鉱を事例として
第6章 一九三〇年代における朝鮮人鉱夫の労働―麻生商店を事例として
第7章 筑豊労働運動と朝鮮人鉱夫―日本石炭砿夫組合による組織化と争議支援をめぐって
付論1 朝鮮人鉱夫たちの社会的結合
付論2 戦時動員への接続―既住朝鮮人鉱夫の役割をめぐって
終章 総括と展望
著者等紹介
佐川享平[サガワキョウヘイ]
1980年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本史学コース博士後期課程満期退学。博士(文学)。現在、早稲田大学大学史資料センター助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- おまつりやさん