大人も子どもも知らない不都合な数字―13歳からの社会問題入門

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

大人も子どもも知らない不都合な数字―13歳からの社会問題入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月06日 04時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866802626
  • NDC分類 360
  • Cコード C0030

出版社内容情報

イラスト多数で子どもにも読みやすい!13歳からの社会問題入門!

社会問題を「数字」に置き換えると、一気に自分事に!
この数字から目を背けることは、親も子もできない。

驚愕の数字は60項目以上。
関連社会問題の解決に挑む若きチェンジメーカーのインタビューも多数収録。

?養育費を継続してもらえている母子世帯24.3%
?2週間に1言語のペースで世界の言語は減っている
?子どもの虐待死、一番多いのは「0歳0ヶ月0日」
?1年間で4万種の生物が絶滅
?重大犯罪の賠償金 全額支払われたのは7.3%
?老朽化した水道管の長さ、地球3.8周分 
など。

■もくじ
第 1 章 日本の子どもや若者の幸福度がわかる数字――若者・教育問題
第 2 章 地球の寿命が縮む数字――環境問題
第 3 章 ジェンダーギャップ指数 121 位の数字――ジェンダー問題
第 4 章 政治に興味がないとこうなるという数字――政治問題
第 5 章 生活に密着している問題の多い数字――生活・健康・労働
第 6 章 「日本人は差別しない」の嘘を暴く数字――在日外国人・海外問題

内容説明

数字とイラストで、社会問題について学ぶ旅へようこそ!社会問題に立ち向かうチェンジメイカー5人のインタビューも収録!

目次

第1章 日本の子どもや若者の幸福度がわかる数字―若者・教育問題
第2章 地球の寿命が縮む数字―環境問題
第3章 ジェンダーギャップ指数125位の数字―ジェンダー問題
第4章 政治に興味がないとこうなるという数字―政治問題
第5章 生活に密着している問題の多い数字―生活・健康・労働
第6章 「他者の権利」に関する数字―外国人・動物福祉

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

18
数字とイラストで見る社会問題。こうして曖昧なイメージでなく、実感として社会を知るのだ。以下メモ。子供の虐待し一番多いのは0歳0ヶ月0日。人間が一週間ん摂取するプラスチックはクレジットカード一枚分。共働き世帯の家事育児、妻3時間、夫50分。iPad一枚分の大きさで一生過ごす鶏は98.9%。外国籍の子供の十七人に一人が学校に通っていない。重大犯罪の賠償金、全額支払われたのは4.4%。2025/09/05

Miki Shimizu

3
いろんな問題の触りだけ。おおー!っていうような数字をピックアップして紹介する本。どれも全く深入りはせず、あれもあんでー、これもあんでーって感じ?2024/06/12

こじか

2
人間が1週間に摂取するプラスチックはクレカ一枚分、共働き世帯の家事育児にかける時間は妻が夫の3倍など社会課題の問いかけをしている本。若いリーダーの話もあり、刺激をもらった。自分でどう考えるか、いいなりにならないようにすることが大事だと思った。2025/04/01

アツシ

1
日本の社会を表す不都合な数字の数々を分かり易く解説し、日本社会の問題点を指摘してくれている。 当たり前だと思っていたことが、数字で他国と比較されると如何に異常な状態なのかが明らかになる。 ズルズルと落ち込んでいく日本が良くなるためには変わらないといけない事は皆よくわかっている。しかし何を変えなければいけないのかは、これら異常な数字が物語っていると思いました。2025/02/27

yakamazu

0
多くの国ではプラスチックを燃やして熱回収をリサイクルと言わない 日本一国で世界の食糧援助量をまかなえる食品ロスを生み出している カーボンクレジットでCO2排出権を買う ポジティブでもネガティブでも自分の感情が動いた瞬間にパワーが発揮される ニュース等を見て嫌だと感じることや深刻に捉えられることがあったらそれ自体が自分の強み2025/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21757228
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品