複数人での会話がラクになる話し方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

複数人での会話がラクになる話し方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 04時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866801674
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

1対1なら話せるのに」3人以上だとなぜか「会話が苦手」になるあなたへ。

元コミュ障の著者が教える集団話法。口下手、会話下手から抜け出す全技術! 
内気な人でもコミュニケーションが楽になる話し方を紹介。内向的な人から普通のビジネスマンでも使える内容が満載。

内容説明

元コミュ障の話し方講師だから教えられる1対1から複数人での会話・雑談で使える全方位対応のすごい会話術を公開!いつでも使える万能話題、複数人の場でも自ら話す方法、親しくなれる「人がら質問」の使い方、パス回しの名手になる方法…など、会話力を上げる方法が満載。

目次

第1章 複数人での会話が苦手になる本当の理由
第2章 「口下手・会話下手」から抜け出す方法
第3章 会話に参加する聞き方の技術
第4章 楽しくおしゃべりさせる質問の極意
第5章 複数人の中でも無理なく話すコツ
第6章 「しゃべらないキャラ」から抜け出す方法
第7章 シチュエーション別対処法

著者等紹介

みやたさとし[ミヤタサトシ]
話し方講師。コミュ障の悩みに寄り添う話し方教室「ハナサク会話堂」を運営。会話力を磨くためスーツ販売の仕事に就く。その傍らコミュニケーション講座や心理学講座の受講、会話練習会の自主開催などの行動を経て、約1年半かけてコミュ障を改善。2017年、話し方教室「ハナサク会話堂」を開業。年間100人以上に向けて「内気な性格そのままで人並みの会話力を身につける」というコンセプトのコミュニケーション講座を開講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はふ

20
一対一の会話はまだなんとかなる、、でも複数人になると萎縮して存在感が薄れてしまう、、 そんな悩みを抱えているのは僕だけじゃないはず。本書を読むことでそれらの問題への解決の糸口を多く見つけられる。 話し下手な人は自分をさらけ出さなすぎて、よくわからない人と思われることによって、好かれにくくなってしまう。もっと自分の人間性をアピールできるようになれば好かれやすい人になり、コミュニケーション力も自然と上達していく。 どう思われるのかという、自分にベクトルを向けすぎな考え方を少しでも変えていく事が大切だ。2024/12/03

ひみーり

13
Audible。以前「なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか」を読んでいてこの本は更にその上を行く断然本書の方がお勧め。なぜ僕は~は「大豆を食べるとトリプトファンが~」とか書いてありますが聞いていません、読者が知りたいのは具体的な方法です、本書は余計な脇道にそらず方法論のみ書かれています。会話が盛り上がらない原因は、あなたがどんな人か分からないから、分からない人には心を開いてもらえません、自分がどんな人かを伝えましょう。複数人での会話がテーマですが1対1でも使えると思います。2025/02/19

PARO

3
傍観者に話をふる。パス回し。みんなに意識を向ける。一番手の聞き役になる。どうしたらみんなで楽しくお喋りできるのかサポートする。よくわからない人と思われると警戒される。よくわからない人にならないようにする。読書好きを伝える。リアクションをだす。人には承認欲求がある。聞き上手は好かれる。適度に話す。複数人の場では聞き役の二番手までになる。→よくわからない人の警戒が減る。どんな態度で聞くのか。口角を上げる。表情筋トレをする。話し始めに小さい相づちをする。相手の気持ちを共感する。質問する。グラデーションで変える。2025/02/06

美桜

2
会話の心構え 人間性を伝えて(自己開示)親しみを持ってもらう。自己開示のコツは相手がイメージしやすいように具体的に話す。リアクションは大きめ。話させ上手を目指す。 連発注意だけど、会話のとっかかりとしてはいつ、どこで、誰と、何を、どのように、がお互いにとって手軽。複数人で会話するときはキーパーソンの近くに座ると参加しやすい。2023/11/18

けいちゃん

2
筆者が自身を「コミュニケーション講師としては日本一内向的」と評しているところに魅力を感じた。また、まず「複数人での会話が苦手になる理由」を述べ、その後その対策を具体的に説明する手法が、論理的で納得いくものだった。ぜひ、実践してみたい。2023/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19292903
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品