やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 17時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866800783
  • NDC分類 141.75
  • Cコード C0030

内容説明

今まで、やめたいのにやめられない「悪い習慣」に費やしていた時間やエネルギーを取り戻し、人生をリスタートする。

目次

第1章 脳は「ハマり」やすくできている(「ハマっ」てしまうのは仕方ない;人間の脳には「動物的な脳」と「人間的な脳」の二種類がある ほか)
第2章 「悪い習慣」を消していく「新しい習慣」(ストーカーも「ハマり」の一種;「依存は治らない」はもう古い ほか)
第3章 「くい打ち」で「ハマり」を止める(「習慣」という「条件反射」を制御する;悪い習慣に「くい打ち」 ほか)
第4章 「悪い習慣」から卒業した人たち(ヘビースモーカーAさんの場合(30代の男性)
甘いものがやめられないBさんの場合(20代の女性) ほか)

著者等紹介

小早川明子[コバヤカワアキコ]
カウンセラー。NPO法人「ヒューマニティ」理事長。1959年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。東京ヒューマニックス研究所にて「ゲシュタルト・セラピスト養成コース」修了後、会社勤務を経て独立。1999年、会社経営時にストーカー被害に遭ったことを契機に、ストーカー問題、DVなど、あらゆるハラスメントに対処する活動を開始

平井愼二[ヒライシンジ]
精神科医師。独立行政法人国立病院機構下総精神医療センター所属。条件反射制御法学会理事長。1985年徳島大学医学部卒業。昭和大学病院での研修を経て、1989年から下総精神医療センターで物質使用障害に専門的に対応し始めた。1995年からは2年間、ロンドン大学セントジョージ病院嗜癖行動学科へ出張。1999年に薬物乱用対策における取締処分側と援助側の∞連携を構想。2006年に条件反射制御法を開発。この技法により対応の幅を、物質使用障害に限らず、病的窃盗、性嗜好障害など、反復する逸脱行動に広げた。2012年に条件反射制御法研究会(学会の前身)を発足させた。ヒトの行動メカニズムが正しく理解され、それに基づいて精神科領域の技法が整理され、司法制度に変革があるべきだとして、活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Takanori Murai

35
条件反射制御法。小早川明子さんは、ストーカーにこの方法を取り入れて効果をあげた。もちろんこの方法は、タバコ、甘いもの、過食、・・・わかっちゃいるけどやめられない、あらゆる悪い習慣をやめられちゃう、そして医師でなくても研修を受ければ施術できるという優れもの。巷にスポーツジムなみに条件反射制御法の施設が普及する光景が目に浮かぶのだがどうだろうか。2020/07/16

33 kouch

32
第二信号系は治療者の役割をする。この本は他からの治療関与を少なくする。条件反射制御法「私は〇〇していない、大丈夫」は騙されたと思って実践したい。スマホから奪われた時間を取り戻し、集中力を高めたいと思う。2025/06/19

江口 浩平@教育委員会

18
【習慣】オーディブルにて聴了。ついつい甘いものを食べてしまう自分を何とかしたいと思って聴き始めたのだが、自分が思っていたより重い内容ばかりで興味深かった。学んだこととしては、一日のうちに定期的に自分がいま取り組もうとしていることを思い出す仕組みをつくること。それを一日20回からスタートして、どんどん減らしていくこと。習慣に対しても記録が効果的なのだと学んだ。2025/05/03

カッパ

12
この方法は知らなかった。なかなか成果をあげているようである。今、○○しない。大丈夫。を動作とともに行う。1日に20回以上。その他にもイメージをよくして子供の自分を抱き締めたり。 SNSではなくノートに気持ちをかきなぐって10回ほど読むのも良いのもわかる。私は悪癖としてお酒に過食にスマホがあるのでやってみるかと思った。2021/12/12

はとむぎ

11
Audibleにて。考えること、思うこと、思いつくことって自分でコントロール出来そうで出来ない。経験によってそれは決まる。はまり行動は、反射。そして反射は、理性よりも強力。そもそも意思なるものは役に立たない。やめるために効果的な方法 条件反射制御法 取り入れてみたい。2025/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15379847
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品