考えを整理する・伝える技術グラフィックレコード

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

考えを整理する・伝える技術グラフィックレコード

  • 渡邉 俊博【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2019/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月20日 15時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 181p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866800448
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

内容説明

ファシリテーション、ブレインストーミング、資料の内容理解、論理的思考、企画・資料作成、プレゼン・営業―90分で身につくインプットアウトプットのビジネススキル。

目次

第1部 イメージを形にすることのメリットとは?(グラフィックレコードでコミュ力強化 言語情報より影響力が強い非言語情報;グラレコを使ったファシリテーションで決まらない会議や無駄な会議がなくなる;図や絵で表現すると論理思考力が身につく ほか)
第2部 グラフィックレコードの基本型を覚えよう(これだけはおさえておきたいグラレコの4つのフォーマット;ランダム式フリーディスカッションに最適;放射式テーマをサブテーマで分解 ほか)
第3部 絵心がなくても描ける!○△□イラスト講座(言語表現からイメージ表現への変換能力を高めるレッスン;描きつづけていると、自分なりのイラストのスタイルが見えてくる;やってみよう!5秒ルールで付箋イラストに挑戦 ほか)

著者等紹介

渡邉俊博[ワタナベトシヒロ]
1967年、東京都生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。大学院を出たのち、大手建築会社の技術開発部空間デザイン室に配属され、都市開発プランニングなどの数百億円規模の仕事に従事。3年で退職。その後フリーランスを経て、現在はカッティングシートの開発や空間デザイン等を設計する株式会社中川ケミカルでチーフデザイナーとして活躍。イラストや図表を使って説明すると場が和み、意図がうまく伝わることから、「議論の見える化」の力を実感し、ビジネスにおいて積極的にグラフィックレコードを取り入れている。定期的に開催されるグラレコ講座でその知識やスキルを伝えており、好評を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ninn.atsu

5
セミナーとか講演会とかに参加した後に、グラフィックレコードのように1枚絵にまとめている人がいた(確かTwitter で見かけた)のをきっかけに昔から興味はあった。結構1枚に端的にまとめるのって難しく、絵心と思いきや論理的思考だったりまとめる力が求められるんですね。絵は練習すれば上手くなる。単純に書き慣れてないだけと言うことなので、ちょっとずつ練習を始めてみることにしよう。2020/01/28

Noriko Washio (Hattori)

1
グラレコに興味をもちはじめ、他の本を読んでから、この本を読みました。 他の本と比べると、イマイチ感が否めません。 本の前3分の1はグラレコとは何、という解説がほとんど、 そこにもイラストがたくさん入っていますが… この文章でこのイラスト、必要? と思ったり。 (ページ数かせぎ?とも思えてしまいます) フォーマットの比較の説明はちょっとよかったですが、 説明が浅くて、もう一歩踏み込んだ説明がほしかったです。 本全体を通したまとまり感もなくて、 読後モヤッとする本でした。2019/10/04

Noboru Sugiyama

1
電車の中で読むために購入。グラフィックレコードには興味があるのだが、絵心のない自分はどうも取り付きにくいイメージがあった。イラストをどこまで簡略化して短時間でかけるかが、会議などでこの手法が使えるか否かではないかと思う。自分の理解を深めるためのメモでまず練習して、実戦で使える様になりたいなと思う。2019/08/16

高嶋 真也

0
グラレコの書き方についてまとめられた本 ◯△⬜︎や棒での表現から始めてよし。イメージをパッと掴ませるような表現からを身につけたい2021/12/14

べんちーに

0
デザイナーの著者が、イラストやグラフ、表などによって考えを整理し伝える技術、「グラフィックレコーディング」について解説した本。 分かりやすかったのは、グラレコを実践する上での基本形として、4つのフォーマットを具体例を示しながら解説していた点。まずは思考を整理する上でのツールとして使ってみたいと思いました。 今流行りのグラレコについて、基本的なことから学びたいときに読みたい1冊。2019/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13898520
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品