ミレニアル世代のお金のリアル

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ミレニアル世代のお金のリアル

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866800219
  • NDC分類 338.04
  • Cコード C0033

出版社内容情報

2019年ブレイク必至!
「平成生まれの経済評論家」が説く、
ミレ二アル世代によるミレ二アル世代のための
お金の貯め方、使い方、増やし方!
※ミレニアル世代:1981年から1996年に生まれた人

将来の見通しが見えにくい時代・・・
昭和生まれの専門家のマネープランを
鵜呑みにしてはいけない。

■ミレニアル世代が絶対知っておきたいお金の話、大公開!
◎少子高齢化とミレニアル世代のお金の関係
◎年金ってオワコン?払わなきゃダメ?
◎税金高すぎ!若い人ほど高いって本当?
◎20代は貯めるお金なんてないんですけど!
◎手取り20万円以下でお金を貯めるには?
◎若いうちに手を出しがちなお金がないときのNG行動
◎収入が少なくても保険は入っておいたほうがいい? 
◎家は買うべき、借りるべき?
◎賢いシェアリングエコノミー活用法
◎奨学金とのうまい付き合い方
◎ミレニアル世代に効果的なお金の増やし方
◎老後にかかるお金は数万円?
◎実はお金が稼ぎやすい時代になりつつある!  and more!

横川楓[ヨコカワカエデ]
著・文・その他

内容説明

ミレニアル世代のためのお金の貯め方、使い方、増やし方。仕事・結婚・出産・家・奨学金・年金・投資…私たち世代に合ったお金の新常識。

目次

第1章 リアルなお金事情(そもそも「お金」とは何か?;日本のお金の制度を知らなさすぎる件 ほか)
第2章 リアルなお金×ライフスタイル(私たち世代は一生にどれだけお金を使う?;将来のためにお金は貯めたほうがいい? ほか)
第3章 リアルなお金の「貯め方」&「増やし方」(20代は貯めるお金なんてないんですけど!;いつもカツカツな私たち…お金が貯まるってどういうこと? ほか)
第4章 リアルなお金のミライ(長く続く不況…私たちはこれからどう向き合う?;日本で暮らすミレニアル世代に待ち受けているもの ほか)

著者等紹介

横川楓[ヨコカワカエデ]
1990年東京生まれ。明治大学法学部卒業後、同大学院へ進学、24歳で経営学修士(MBA)、ファイナンシャルプランナー(AFP)を取得。その他、マイナンバー管理アドバイザー、マネーマネジメント検定等の資格も保有する。また、在学中には地下アイドルの経験があり、ライブ活動などを行なうなどの異色の経歴を持つ。現在は特に若い世代やお金のことをあまり知らない世代へお金の知識の啓蒙活動を行ない、唯一のミレニアル世代のお金の専門家/経済評論家として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

haruka

23
まさにミレニアル世代だから読んでみた。日本のこれからのお金のリアルは、暗すぎて、詰んでるな・・とあらためて落ち込む。救命ボートの最後のいくつかの空席に座れるかどうか、自分が座るにはどうしたらいいか?という話ばかりで、全体がよくなるために何が必要かは誰も話さない。税金の使い道は年金・医療への支出がほとんどで、少子化と雇用対策にはそれぞれ1.4%しか使われていない。。しんどい気持ちになる上に浅い内容の本だったけど、選挙にいこうってところに紙面を割いているのはよかった。2024/12/13

なつこ

8
自身がミレニアル世代ということもあり、ジャケ買い。正直内容に目新しいものはなかったかな...! お金についての話を読んだことのない学生や新卒の人には取っつきやすいかなと思いました。2019/04/07

ぽりにか

3
2000年以降に成人を迎えるミレニアル世代へ向けたお金の考え方。年金や税金の仕組みなど、いつの間にか組み込まれている社会の制度を平易に説明してくれている。今の若者に重要なことは、「最も悲観的な現実を受け入れる」こと。一昔前と違い、変わらず保ち続けようという行動はリスクであり、やがて衰退していく世界になっている。過去に倣いながらも新しい行動を始めなければならない。2019/03/07

市民A

2
将来が不安になるような表現が含まれます。しかし、誇張はされていません。データを用いて淡々と現在の状況を説明してくれています。 不安になるのは当たり前です。 結局は、何を信じたいか、どうなりたいかを考えて行動することが大切なのです。 誤字脱字が多いです。かわいいから許す。 #横川楓 #ミレニアル世代2019/05/25

moss

2
お金の常識や情報は様々出回っているが、『ミレニアル世代(2000年以降に社会人になる人)』に絞ったマネー本。 対象の世代や、その親に読んで欲しい一冊だと思います。 収入が低い・上がらない。でも、引かれるものは大きくなる… 一つ前の世代のお金の常識が通用しなくなっている。 お金の情報は常にアップデートしていく必要があると感じました。2019/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13447548
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品