地図で読み解く東武沿線

個数:

地図で読み解く東武沿線

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年08月11日 03時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866734651
  • NDC分類 686.213
  • Cコード C0065

出版社内容情報

知るほど深い地形と歴史!

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)をはじめ、日光線、野田線(東武アーバンパークライン)、東上線という、東武鉄道の主要路線を中心として、その成り立ちから現在までの歩みを貴重な地図資料や写真とともに紐解く、ちょっとディープな沿線探訪!
1都4県に跨がる全12路線を有し、関東私鉄一の規模を誇る東武鉄道の沿線の謎と不思議について深く知ることができる一冊です


【目次】

■巻頭
--------------------------------------
地形の凹凸がわかる! 東武沿線3D地図
車両と駅の写真で振り返る 東武鉄道130年の歴史

【Chapter1】
東武鉄道全線編
東武鉄道はなぜ現在の路線なのか?
--------------------------------------
・両毛の機業地と東京を直結 東武鉄道と伊勢崎線の誕生
・日光線は計画の初期段階で佐野線経由のルートを検討
・野田の醤油輸送をルーツに独自の道を歩んだ野田線
・東上線誕生のきっかけは東京と上州を結ぶ構想から
・低地から山地へと向かう東武鉄道の各沿線の高低差
[鳥瞰図]東武鉄道沿線名所図絵
・7社15路線と直通運転して1都6県に広がる東武鉄道
[いまはなき往年の路線1]全通せず廃止された熊谷線

【Chapter2】
伊勢崎線・亀戸線・大師線・小泉線・佐野線・桐生線編
浅草から群馬へと至る東武の本流
--------------------------------------
・押上にあった初代浅草駅 関東大震災で現在地へ【浅草駅】【とうきょうスカイツリー駅】
・随一の繁華街・浅草に屹立 百貨店併設のターミナル駅【浅草駅】
・東武鉄道開業前からの計画 亀戸線の幻の越中島延伸【亀戸駅】
・荒川改修で線路移転 鐘ヶ淵~西新井駅間 【東向島駅】【鐘ヶ淵駅】【堀切駅】【北千住駅】【西新井】
・北千住駅の駅名の由来とゼロキロポストがある理由【北千住駅】
・伊勢崎線と東上線を結ぶ「西板線」を断念した事情【西新井駅】【大師前駅】
・大事故発生まで手動だった竹ノ塚駅脇のふたつの踏切【竹ノ塚駅】
・高度経済成長期の人気住宅 「東洋一」の草加松原団地【獨協大学前駅】
・JRの高架をさらに跨ぐ「高層高架」の新越谷駅【新越谷駅】【越谷駅】【北越谷駅】
・桐箪笥の一大産地として江戸時代より栄えた春日部【春日部駅】
・伊勢崎線と日光線が分岐 交通拠点・東武動物公園駅【東武動物公園駅】
・東武鉄道と秩父鉄道を結ぶかつて存在した北武鉄道【羽生駅】
・伊勢崎線の当初の終点は伊勢崎でなく足利だった?【足利市駅】
・企業城下町・太田市では「スバル」が正式な町名に【太田駅】【三枚橋駅】【治良門橋駅】
・伊勢崎線の終点として名を高めた織都・伊勢崎【新伊勢崎駅】【伊勢崎駅】
・砂利の輸送を目的として利根川まで延びた小泉線【東小泉駅】【小泉町駅】【西小泉駅】
・石灰石を東京へ輸送した佐野線のはじまりと変遷【館林駅】【佐野市駅】【佐野駅】
・葛生駅の先へと延びた石灰石を運ぶ貨物専用線【葛生駅】
・川を越せない新桐生駅と赤城山にちなんだ赤城駅【新桐生駅】【相老駅】【赤城駅】
[いまはなき往年の路線2]東武の路面電車・伊香保軌道線

最近チェックした商品