- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
出版社内容情報
Web3と呼ばれる分野の1ジャンルとして、 そして「新しいゲームのかたち」として注目されるGameFi(ゲームファイ)。
GameFiとはGame(ゲーム)とFinance(金融)を組み合わせた言葉で、ブロックチェーンをベースにしたNFTや暗号資産といったWeb3の技術によって、ゲームに現実のお金や経済の要素を追加したものを指す。もっと簡単にいえば、「現実のお金を稼げるゲーム」のことだ。
とはいえ、「お金を稼げる」というGameFiの特徴は、Web3の技術によってゲームにもたらされる変化の一端に過ぎない。では、GameFiでは何ができるようになり、どのような変化が生まれているのか?
本書では、これまでにない新たな体験を与えてくれるGameFiの全体像を解説する。
内容説明
Web3と呼ばれる分野の1ジャンルとして、そして「新しいゲームのかたち」として注目されるGameFi(ゲームファイ)。Game(ゲーム)とFinance(金融)が組み合わさったことで、何ができるようになり、どのような変化が生まれるのか?これまでにない新たな体験を与えてくれるGameFiの全体像を解説する。
目次
第1章 GameFiって何だ?
第2章 GameFiにおけるキーワード
第3章 GameFiの設計とコミュニティ
第4章 GameFiの注目ゲーム
第5章 GameFiの始め方
第6章 GameFiが直面する課題
第7章 GameFiのさらなる可能性
著者等紹介
伊藤将史[イトウマサシ]
フリーライター。IT企業、ゲーム会社勤務などを経て2017年から現職。ブロックチェーン、暗号資産、NFT、GameFiなどのWeb3分野を中心に執筆している
辻拓也[ツジタクヤ]
株式会社テクロス代表取締役。Eureka Entertainment Ltd.CEO。東京大学法学部を卒業後、2009年にゲーム開発企業テクロスを創業。これまでに50タイトル以上のソーシャルゲームを開発し、ゲームの売上は100億円を超える。現在は、ブロックチェーンを活用したアイドルゲーム『コインムスメ』の開発・運営に取り組んでいる
新井進悟[アライシンゴ]
株式会社ロクブンノニ代表取締役。東京理科大学大学院を卒業後、Web系や広告系企業複数社にてデータサイエンスやAIの分野に従事。2018年1月に株式会社ロクブンノニを設立。同年2月、ブロックチェーン・暗号資産に特化したWebメディア『CRYPTO TIMES』をローンチ。arata(アラタ)の名義でも知られ、主にXにて情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mamaou