- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > ラジオ番組
出版社内容情報
ラジオ好きなら知っておきたい
用語をたっぷり収録!!
放送でプロが使う用語や、マニアが受信で使用する言葉など、ラジオにまつわるさまざまな用語を詳細解説。「ラジオ局」「番組制作」「編成・CM」「技術(送信・送出)」「受信」「番組・人・ラジオ文化」の6章に分け、さらに細かいジャンルごとに掲載、図版、写真、各種データなども併記している。もちろん辞書のように索引から探すことも可能。見出し語は約900ワード収録!
内容説明
ラジオ好き必須用語約900ワード収録!大・中にジャンル分け・詳細解説!
目次
1章 ラジオ局
2章 番組制作
3章 編成・CM
4章 技術(送信・送出)
5章 受信
6章 番組・人・ラジオ文化
著者等紹介
薬師神亮[ヤクシジンリョウ]
1958年2月5日、福岡県北九州市八幡東区生まれ。小1の時に祖母が営んでた店先のラジオで聞いたビートルズの「抱きしめたい」に衝撃を受ける。中1の時から地元RKBラジオの「スマッシュ11」などを聞き始め、高校生の時には遠距離受信でTBSラジオ「パックインミュージック」を聞き、深夜放送にハマる。大学卒業後、三才ブックスの中高生向けラジオ月刊誌「ラジオパラダイス」の編集部で日本国中のラジオ局とパーソナリティを取材。2代目編集長となるも雑誌は休刊。1991年にラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)に移り番組を制作。その後フリーとなり、現在はラジオのことなら何でも請け負う「らじお屋」としてラジオ番組制作やラジオに関する執筆を行う
手島伸英[テジマノブヒデ]
文筆家、ラジオDJ、エンジニア。小1の頃、母親が買った「パナペットデイト(Panasonic R‐88)」に魅了され、小遣いをためて譲り受ける。自作などを経て、どっぷりとラジオ沼へ。日本道路交通情報センター、イベント放送局「SURF’90 FM」、コミュニティFM「鎌倉エフエム」などを経て、「FM‐HOT839」では四半世紀以上にわたってワンマンDJとして活動中。一方、エンジニアとしては、携帯電話関連の測定器メーカーを経て、大手通信キャリアを経験。第1級陸上無線技術士、電気通信主任技術者(伝送交換)などの資格を保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。