地図で読み解く埼玉

個数:
  • 予約

地図で読み解く埼玉

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p
  • 商品コード 9784866733487
  • NDC分類 291.34
  • Cコード C0025

出版社内容情報

知るほどにもっと埼玉が好きになる! 地図と歴史からたどる埼玉の「なぜ?」

貴重な地図資料や写真とともに、埼玉の成り立ちを徹底解剖。
小都市だった浦和が県庁所在地になったいきさつ、荒川・利根川の治水が刻んだ「川の国」の歴史、鉄道網が築いたベッドタウン・埼玉と東京の共存関係、どうして熊谷は日本一暑い街なのか? 同じ上りなのに逆向きに走る西武鉄道・所沢駅の池袋線と新宿線の不思議などなど、住んでいる人でも知らない「埼玉の姿」を再発見できる、知的好奇心を満たす一冊。


【目次】

■巻頭
--------------------------------------
[鳥瞰図]埼玉県鳥瞰図
武蔵国から「新都心」までの変遷

【Chapter1】
地形と自然編
秩父山地が控える関東平野 西高東低が生んだ「川の国」
--------------------------------------
・関東平野に秩父山地が迫る 埼玉県の地形は西高東低
・風光明媚で知られる長瀞は太古を観察できる地球の窓
・海棲哺乳類の化石も発掘 大昔は海だった秩父盆地
・荒川を挟むふたつの台地 大宮台地と武蔵野台地
・国内最大規模の河畔砂丘 加須市にある志多見砂丘
・典型的な太平洋岸式気候で日本一暑い街・熊谷が誕生
[鳥瞰図]熊谷市鳥瞰図(原画)
[埼玉の気になる地理の話1]埼玉を闊歩していた170万年前のゾウ

【Chapter2】
道路と河川・水運編
南北に延びる主要な道路と首都圏を支えた治水と舟運
--------------------------------------
・県内の東西方向の道路網が南北方向よりも貧弱な理由
・武蔵国を南北に貫く古の道 源頼朝が整備した鎌倉街道
・埼玉を通る江戸時代の街道 中山道と日光(奥州)街道
・江戸時代の大規模治水工事 利根川の東遷と荒川の西遷
・首都圏の都市生活を支える埼玉県の巨大放水路と水路
・美女木JCTの交差点では高速道路なのに信号で停止
・高度経済成長の基盤となり首都圏を包括する国道16号
[埼玉の気になる地理の話2]昔から水害の多い「川の国」埼玉の地形

【Chapter3】
鉄道と駅編
貨物輸送から通勤通学路線へ 東京副都心が軸の鉄道網
--------------------------------------
・北関東を結ぶJR高崎線は日本初の私鉄として開業
・じつは存在したことがない「京浜東北線」という路線名
・「西武」の名を浸透させた西武鉄道新宿線の成立背景
・戦中戦後は農業鉄道だった西武鉄道の本流・池袋線
・幕開けは北千住~久喜駅間 関東最長の私鉄・東武鉄道
・上州を目指した東上線が現在は埼玉と横浜をつなぐ
・産業鉄道だった秩父鉄道はSLの走る観光路線に転換
・埼玉を横断する武蔵野線は貨物線から通勤通学路線へ
・埼玉から三大副都心を貫く首都圏の大動脈・埼京線
・東日本の鉄道交通の結節点 9路線が乗り入れる大宮駅
・川越市街の約1キロ圏内に似た名称の3駅があるわけ
[鳥瞰図]川越市鳥瞰図
・同じ上り電車でも逆方向に 西武鉄道・所沢駅の不思議
[埼玉の気になる地理の話3]わずか14年で廃線になった武州鉄道とは?

【Chapter4】
町の発展と開発編
復興を担った産業地域と東京圏に結びつく