出版社内容情報
美しく精密な「牧野式植物図」はこうして生まれた。
日本の植物分類学の父 牧野富太郎の足跡を植物図でたどる。
はじめに:
牧野富太郎の業績と生涯
第1章:欧米の植物学からの刺激 1880~1887年[18歳~25歳]
第2章:「牧野式」植物図の確立 1888~1891年[26歳~29歳]
第3章:採集のために全国を飛び回る日々 1892~1899年[30歳~37歳]
第4章:植物と心中した壮年期から晩年へ 1900~1957年[38歳~]
第5章:実りのスケッチ
コラム
富太郎が目指した日本植物誌/「赭鞭一撻〈十五カ条〉結網子/富太郎が
こだわった描写道具/植物観察と記録の痕跡/「植物同好会」の足跡/富太郎の植物画コレクション/ボタニカルアートと富太郎(太田洋愛氏・野村陽子氏)/牧野富太郎略年譜/牧野富太郎に出会う(高知県立牧野植物園/練馬区立牧野記念庭園/東京都立大学牧野標本館)牧野作画植物図索引
内容説明
日本の植物分類学の父、牧野富太郎(NHK連続テレビ小説『らんまん』主人公のモデル)。その生涯を植物図でたどる。貴重な資料も多数掲載!
目次
第1章 欧米の植物学からの刺激―1880~1887年(18~25歳)(ギンリョウソウ(ツツジ科)
コシアブラ(ウコギ科) ほか)
第2章 「牧野式」植物図の確立―1888~1891年(26~29歳)(ジョウロウホトトギス(ユリ科)
ヤブツバキ(ツバキ科) ほか)
第3章 採集のため全国を飛び回る日々―1892~1899年(30~37歳)(シダレザクラ(バラ科)
バイカオウレン(キンポウゲ科) ほか)
第4章 植物と心中した晩年―1900~1957年(38歳以降)(ヤマザクラ(バラ科)
コウシンソウ(タヌキモ科) ほか)
第5章 実りのスケッチ(ミツバアケビ(アケビ科)
トベラ(トベラ科) ほか)
著者等紹介
保谷彰彦[ホヤアキヒコ]
文筆家・植物学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
くるぶしふくらはぎ
スリカータ
大阪のきんちゃん2
夕葉
-
- 和書
- 超少年