西洋美術105人の巨匠

個数:

西洋美術105人の巨匠

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月13日 05時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866733111
  • NDC分類 723
  • Cコード C0070

出版社内容情報

巨匠の代表作をたどるだけで西洋絵画史が一気にわかる!

ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ボッティチェリ、ラファエロ、クラナハ、エル・ゴレコ、ルーベンス、フェルメール、ドラクロワ、ゴヤ、マネ、ロセッティ、モネ、ルノワール、ドガ、ゴーガン、ゴッホ、セザンヌ、クリムト、ダリ、ピカソ、、、西洋美術史に名を刻む105人の巨匠のエピソードを、代表作ともに紹介します。

内容説明

巨匠の代表作をたどるだけで、西洋絵画史が一気にわかる!天才?変人?有名画家の仰天エピソード満載!

目次

駆け落ちして訴えられたロリータ婚ランブール兄弟
イタリアで国際ゴシックを広めた画家ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ
自分の信じる正義のために筆を折って逃亡マティアス・グリューネヴァルト
油彩画の技法を確立しながら、外交官としても働いたフランドルの天才ヤン・ファン・エイク
メディチ銀行の権力闘争に巻き込まれた代表作ハンス・メムリンク
師匠が本物のハエと勘違いしたほどの描写力をもつ、ユーモアあふれた先駆者ジョット・ディ・ボンドーネ
だらしなくともみんなから愛された天才画家マザッチョ
神の世界を描き続けた敬虔な画家修道士フラ・アンジェリコ
言い寄った女の家族に毒殺された?修道女と駆け落ちした修道士の奔放な人生フィリッポ・リッピ
遠近法にとりつかれ探求を続けた奇想画家パオロ・ウッチェロ〔ほか〕

著者等紹介

岡部昌幸[オカベマサユキ]
1957年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻、同大学院で学ぶ。現在、帝京大学文学部史学科、同大学院文学研究科日本史・文化財学専攻教授。群馬県立近代美術館特別館長、畠山記念館顧問・日本フェロノサ学会会長。西洋と日本の近世近代美術を専攻。リヴィジョニズムとグローバル・アート・ヒストリーの視点で、特に世紀転換期のアメリカ美術、アール・ヌーヴォー、アール・デコなど装飾美術、ジャポニスム、写真史などを研究。100以上の展覧会の企画監修を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アカツキ

10
年代順に画家の代表作1、2点にその人にまつわるエピソードを添えて紹介する本。どこかで見た絵、聞いたことのある名前の画家がずらりと並んで、この人はこんな人だったのかと知れて面白かった。遠近法モンスターやロリ婚で相手の親から訴えられた画家、殺人で逃亡しながら…など、飽きることのない内容だった。第二段も出ないかな。2022/07/16

山のトンネル

7
知らなかった画家との偶然出会い。寝る前にサクッと1ページずつ。電子書籍で欲しい本。2022/4/19出版2022/10/13

takakomama

4
14世紀のランブール兄弟から19世紀のピカソまで約500年。年代順に105人の巨匠の代表作の解説とエピソード、逸話を紹介。画家の意外な面を知ることができました。来日した時に、実物を鑑賞した絵画も載っていて嬉しいです。2022/05/22

あんぽんたん

3
美術素人の自分が、有名どころの美術家をかいつまんでふむふむと唸りながら読むには最適。過去に見たことある絵はもちろん、始めて見る絵・作家も多い。それらが時系列と様式に沿って並べられているので、馴染みのある絵と初見の絵を見比べるのも面白い。素人なりに注文を付けると、①様式に関する説明が欲しい(様式が興った背景も知りたい)、②絵の全体をページ一面で見たい(絵の一部掲載や小さい紹介に留まってるものも多い)。デザイン上これらを一度に満たす解説書の作成も難しいと思うので、本書を読んだ上で他の美術解説書も読んでいきたい2023/05/31

2
昨年美術検定3級を取得し、知らない巨匠はもういないだろうとおさらい程度に読もうと思っていたが、知らない画家が何人もいた(笑) 特に驚いたのは、バロック期に既に活躍していた女性画家がいたということだ。「アルテミジア・ジェンティレスキ」は、画家のタッシから強姦を受けた屈辱を晴らすため、男性社会に対する憤りを作品に表したという。 てっきり印象派のモリゾが初の名の知れた女性画家だと思っていた。しかもフェミニズムというのか、そこに込められている意図が現代的で驚かされる。 2023/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19574527
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品