• ポイントキャンペーン

地図で読み解く東京

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866732756
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0025

出版社内容情報

こんな東京知らなかった!!
地図と地勢から見る巨大都市の形成過程!

東京の地形と歴史、町の成り立ちを紐解いて、住んでいても見過ごしがちな事実を掘り起こしています。
貴重な地図資料や写真とともに、首都・東京を深く知ることができる一冊です。

内容説明

首都の地形はおもしろい!!地図と地勢から見る巨大都市の形成過程。

目次

1 地形と自然編(山地・丘陵・台地・低地と4つの地形に分かれる東京;23区の数百の坂を生んだ武蔵野台地と東京低地 ほか)
2 交通と運輸編(日本橋を日本の中心にした交通の要・五街道の重要性;道路より鉄道が発達した世界でもめずらしい首都 ほか)
3 社会と経済と文化編(昼間の人口は夜間の15倍 住民は23区最少の千代田区;都の人口の3分の1を擁す多摩地域が負う高齢化問題 ほか)
4 町の発展と開発編(かつて入り江だった丸の内 大名屋敷からオフィス街に;港区に大使館が多いのは寺や大名屋敷があったから ほか)

著者等紹介

岡田直[オカダナオシ]
横浜都市発展記念館・主任調査研究員(学芸員)。1967年生まれ。京都大学大学院修士課程修了。専門は人文地理学。書籍編集者を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

103
東京都は西から関東山地・多摩丘陵・武蔵野台地・東京低地の4つの地形から成る。23区の数百の坂は、武蔵野台地の川の浸食による舌状台地と東京低地の高低差が生んだもの。高校の通学も坂だった。あれは何という坂だったのか。丸の内のオフィス街も、江戸以前には日比谷入江と呼ばれる東京湾の一部だった。三菱一号館はロンドンをモデルにした煉瓦造りのビル街。現在は美術館として復元されている。芭蕉が奥の細道で東北へ千住大橋から旅だったが、北千住と南千住で論争になっているとは知らなかった。東京の古地図と地形と文化の蘊蓄が楽しい。2022/02/04

Mzo

8
さらさら読める東京地理雑学の本。知っていることも多いが、時々こういう本で記憶をリフレッシュしておくと、いざ現地に行ったときに思い出せる確率が上がる。街歩きが楽しくなりますね。2022/11/30

うめうめ

3
東京の地理と歴史を地形や地名から理解できる一冊。地図と航空写真と絵図の縮写を合わせてくれるので、とても分かりやすい。さらにブラタモリの江戸城編を見るとさらに理解が深まる。2021/12/07

するめ

2
図書館。とても面白かった。地理でみたり、商業や交通で見る東京は区内だけでなく多摩地域も含めて色々あり「あ!これはそういうことだったんだ!」と発見が多かった。他のシリーズもぜひ読んでみたい。東京は面白い。2022/03/30

やまうち

0
⭐︎72023/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18827547
  • ご注意事項

最近チェックした商品