内容説明
身近に化学のすごさを感じられるものってある?漂白剤を使うと白くなるのはなぜ?太陽電池ってどうやって発電しているの?「なぜ?」がわかれば、もっと知りたくなる!美しい写真とシンプルなQ&Aで伝えるビジュアル化学図鑑。
目次
冷たい飲み物を入れたコップに水滴がつくのはなぜ?
身近に化学のすごさを感じられるものってある?
テレビの映像ってどういう仕組みで映っているの?
漂白剤を使うと白くなるのはなぜ?
形状を記憶する服の仕組みを教えて!
プラスチックって、たくさん種類があるの?
服に再利用できる身近なものと言えば?
光がないと植物が育たないのはなぜ?
部屋の埃はどこから現れるの?
金属を磨くと光るのはなぜ?〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
266
超素朴な40個の疑問に、これまた簡潔な解答を添えて。そしてちょっとした豆知識に、拡張した疑問とその簡潔な解の組み合わせが2〜4つ程追加される構成。素朴故多くは既知の事でした(´๑•_•๑)。でも素朴な良い疑問を持つ事は大切ですね。知らなかった話の中で気になったのは「ヒトヨダケは油で炒めると美味しいですが、その後でお酒を飲むと酷い二日酔いになります」と。恐ろしい。まぁ、キノコは食用として売られている物以外口にする気は無いですけど。最後の方は化学では無く物理系の物も含まれていましたが……ネタ切れた?2025/01/19
ふじあつ
9
★★★☆☆ 化学といいつつ,物理や生物,地学も網羅していました。科学って感じですね。写真が多く,日常生活や日常の現象とサイエンスがリンクしていて楽しめました。2021/09/30
nagata
5
写真や絵が目に飛び込んできて、その分、言葉はやたらと小さいのだが、絵を生かすためと思えばやむなしか。読むより見る本。それでも、つねになぜ?から始まる問いかけは的を射たものが多いし、いろいろな分野へ掘り下げていくのも楽しい。2024/06/09
なゆた
3
このシリーズは写真が大きく多いので読むというより見る感じです。問いand答え、のようなざっくりした構成にしてあり、解説も平易で短めを意識して書かれてあるようです。 化学の教室は特に広く浅く(化学という分野が広大だからかな)、超入門編といった感じ。雑学が増える印象。 ごくごく一部に多少化学の知識があった方がわかりやすいかも(イオン式とか)と思われる記述があるものの、子どもも読める化学読みものとなっています。2023/01/11
kaz
2
「世界でいちばん素敵な」「教室」シリーズ。原子や狭い意味の化学反応にとどまらず、生化学、宇宙物理学等々、取り上げている分野は幅広い。基本的には中高生くらいが対象なのだと思うが、写真も美しく、大人も十分に楽しめる。図書館の内容紹介は『漂白剤を使うと白くなるのはなぜ? 太陽電池ってどうやって発電しているの? 再生可能エネルギーって何? 日頃の「なぜ」が解決するよう、身近にある化学を美しい写真とシンプルなQ&Aで解説する』。2021/07/07