- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
出版社内容情報
「使われなくなった大和言葉」「語られなくなった神話と天皇」「生活から離れかけている和食と食文化」「廃れてはならない文化伝統」「日の当たらない神社仏閣」「忘れ去られようとしている出来事」「名もなき偉人」など、日本の文化や歴史についての解説を、365人が、1日1話、365日分寄稿。日本人の、日本人による、日本人のための本。
【目次】
内容説明
文化・伝統、神話・天皇、神社・仏閣、大和言葉、和食・食文化、出来事、偉人、1日1話。絶対に忘れてはいけない日本人の教科書。
目次
1月 睦月
2月 如月
3月 弥生
4月 卯月
5月 皐月
6月 水無月
7月 文月
8月 葉月
9月 長月
10月 神無月
11月 霜月
12月 師走
著者等紹介
山近義幸[ヤマチカヨシユキ]
株式会社NIHONDO代表取締役。株式会社ザメディアジョン創業者・ファウンダー。1961年、山口県由宇町(現・岩国市)生まれ。27歳で現在のザメディアジョンを設立するまで、広告代理店、タウン情報誌の会社などで苦難の修行時代を過ごす。法人化と同時に、就職及び新卒採用支援事業に進出。現在、株式会社ザメディアジョンは出版社・採用サポート企業として、全国の中小企業活性化に貢献している。全国での講演活動、日本ベンチャー大學・理事長代行として、若者の企業家精神育成のための啓蒙活動も展開。現在は株式会社NIHONDOにて、365日毎朝、日本の文化伝統、歴史、社会課題や論語と算盤などを加え、楽しく学んで草莽崛起(そうもうくっき)、全国の経営者・学生、北は北海道、南は沖縄まで皆さんと一緒に、若者と一緒に学んで・行動していく会を運営
篠竹芳恵[シノタケヨシエ]
株式会社NIHONDO代表幹事。新宿生まれ中野育ち。生まれる前に父が亡くなり叔母の家で育つ。自宅1階が銀座十字屋の中野支店であったことから、オルガンをおもちゃとして育つ音楽好き。小学生からコンサートや、公開録画、生番組などに足を運ぶ。お笑いの世界にも傾倒したが、高校卒業と共に百貨店で働く。結婚20歳、18年間で仕事をしながら7人を産み育てる。日本の国の文化や思想の勉強を倫理観を持ちながら突き進み、日本道へと繋がる。一人では何も解決しない。みんなでコツコツと積み上げる。子育ての経験から、医食農同源を基盤に食の活動に注力している。現在は、ミュージックバー赤坂杜のうた勤務今年20年目。平和な日本の考え方を改善しながらつくりあげて行くことを目指し活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。