出版社内容情報
AI・IT・DXを導入すれば、中小企業でも、人の力を3倍、会社の力を5倍に上げられる!
実際に中小企業の現場に入ってHRテックの有効活用を指導している人事コンサルタントだから書けた
本当に役立つHRテックの本
内容説明
中小企業のHRテック選び「7つの評価軸」を具体的に紹介!「人事×IT」で人の力が3倍、会社の力が5倍にアップ!AIで面接!?予算ゼロから使える新システムHRテックを徹底解説。
目次
プロローグ―中小企業だからこそ必要なHRテック
第1章 中小企業が一から始める簡単HRテック入門(技術革新で劇的に変わる人事の世界;HRテックの導入を後押しする最新の技術領域 ほか)
第2章 予算なし人手なしの中小企業でも全国から人が集まる!―HRテックによる人材の募集・採用システム(急速にオンライン化が進んだ人材採用の現場;アフターコロナではリアルとオンラインを併用できる企業が成功する ほか)
第3章 多忙な人事担当者を強力にサポート!―HRテックによる人材の定着・活用システム(人材の定着・活用に向けた人事の実務と課題;HRテックを「楽々人事」の導入と捉えてはいけない ほか)
第4章 人事評価制度はHRテック頼みでは危険!?―多くの企業が陥った「人事評価×HRテック」の落とし穴(「人事評価×HRテック」は業界内で最もホットなテーマ;「人事評価×HRテック」の落とし穴とは? ほか)
第5章 無理なく始められるHRテックの段階的な導入・運用方法(HRテックのスタートはまず社内の啓蒙活動から;社内勉強会を定期的に開催し人事課題に対する理解を促進する ほか)
著者等紹介
森中謙介[モリナカケンスケ]
株式会社新経営サービス人事戦略研究所マネージングコンサルタント。中小企業経営者への人事制度構築・改善のコンサルティングを中心に、これまでにかかわった会社は90社にのぼる。各社ごとの実態に沿った、シンプルで運用しやすい人事制度づくりに定評がある。「人事制度を軸にした“人・組織の成長”」をモットーにしており、制度導入後も経営理念、経営方針の浸透、あるいは評価者教育の推進など、幅広い支援を行っている。そのためクライアントとのかかわりは中長期にわたることが多く、リピーターも多く有している
町田耕一[マチダコウイチ]
株式会社新経営サービス人事戦略研究所コンサルタント。大学院修了後、大手ERP開発企業で人事給与システムの導入・保守に携わる傍ら、残業削減を含む社内改善にも携わり、成果を出す。新経営サービス入社後は、人事・情報技術の知見を活かし、人事制度策定・運用だけでなく、HRテックの導入・活用に対する顧客への提案も積極的に行っている。新経営サービス内でのHRテック導入を主導した実績を持ち、中小企業で1からHRテックを導入する際の留意点や、また社内でHRテックを扱える人材の育成手法にも明るい。また、システム開発経験のある人事コンサルタントとして、HRテック事業者へのシステム開発協力も精力的に行っており、同業界の最新事情にも精通している。G検定(AI活用能力)に2019年3月合格後、E資格(AI作成能力)合格者との限定コミュニティ(5万名以上)で活動。「NEWS+」グループのリーダー。2022年に貢献に対する投票等で決まる最優秀賞をグループ・個人とも受賞。英国王室公認品質協会(CQI|IRCA)から、世界80か国、2万名以上の会員に発刊された『Quality World』誌2022年秋号のAI特集記事への寄稿にも協力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 『洋酒天国』とその時代