出版社内容情報
日本では、毎年100万人前後が発症するという、うつ病。ここ数年のコロナ禍でその傾向は強まり、さらに不安障害に悩む人も増えているという。
東大卒業後、リクルートに入社し、営業職として過酷な最前線で闘う中で自身も心のバランスをくずしかけた著者は、日本の精神科・心療内科のかかえる問題点に気づき、それに立ち向かうため、精神科医の道を歩むこととなった。
現在、自身のクリニックで診療にあたりながら、20社近くの企業の産業医を務めている。
本書では、メンタルの変化に悩み始めた(心の水位が下がってきた)人のために、現状の把握の仕方、回復のためにやるべきこと、医療機関とのつきあい方、治療について、薬について、回復(リワーク)までの段階について、といった具体的な対処法を提案する。
事例として、30代女性(リモート体制での転職で、追い詰められ発症)、30代男性(常軌を逸した長時間勤務で倒れ、発症)の、発症から回復までの流れを追い、担当医としての著者の見解も掲載。
内容説明
年間3000~4000人のメンタルケアに向き合う医師が語る心の元気の取り戻し方!
目次
第1章 心の水位が下がってどうしようかと思ったら(メンタル関連で病院に行っても精神安定剤を出されるだけと聞きましたが、それでも受診したほうがいいのでしょうか?;精神科で処方される薬を飲むと、廃人のようになってしまうと聞きましたが、本当ですか? ほか)
第2章 クリニック・ドクターの選び方(心の水位が下がってしまったら、誰に相談したらいいでしょう?;病院を選ぶときには、心療内科、精神科、メンタルクリニック、どこがいい? ほか)
第3章 どうやって治っていくか(第1段階でやるべきことはなんですか?;良くなるためには、きちんと食べて運動したほうがいいですか? ほか)
第4章 治療・薬などで知っておいたほうがいいこと(知っておいたほうがいい薬の種類は、どういうものですか?;薬の量について知っておいたほうがいいことはなんでしょうか? ほか)
著者等紹介
尾林誉史[オバヤシタカフミ]
精神科医・産業医。VISION PARTNERメンタルクリニック四谷院長。東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。1975年、東京生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、株式会社リクルートに入社。リクルート時代、社内外や年次を問わず発生するメンタル問題に多数遭遇、解決に向けて付き添う中で目にした産業医の現状に落胆するも、とあるクリニックの精神科医の働き方に感銘を受ける。2006年、産業医を志し退職。退職後、弘前大学医学部に学士編入。東京都立松沢病院にて臨床初期研修修了後、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。現在、note、面白法人カヤック、ジモティーなど20社弱の企業にて産業医およびカウンセリング業務を務めるほか、メディアでも積極的に発信を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kitten
きき
だいご
ぽんぽこ
ポッチ