出版社内容情報
佐々木正悟[ササキショウゴ]
著・文・その他
内容説明
タスク管理が9割!仕事ができる人は知っている最強の仕事テク。
目次
1 なぜ、タスク管理が必要なのか?
2 タスク管理の基本ステップ
3 タスク管理術1―ゲッティング・シングス・ダン(GTD)
4 タスク管理術2―タスクシュート
5 タスク管理術3―マニャーナの法則
6 タスク管理術 実践編―あなたはどのタイプ?
付録 タスク管理のための小技集
著者等紹介
佐々木正悟[ササキショウゴ]
ビジネス書作家、心理系ライター。1973年生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスで派遣社員として働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。2005年帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しん
19
タスク管理術の基本や用語の意味、3つの手法などをわかりやすく解説している本でした。GTDというタスク管理の手法があるのですが、この本はエッセンスのみ解説していますが、これなら実行できそうだと思える内容でした。この本を読んでさっそくやってみようと思い、ツールとしてはtodoistというアプリを使おうと思っています。2022/10/30
キリル
9
タスク管理について基本といくつかの管理術、ちょっとした小技が解説されている本。タスク管理はやるべきことの整理に用いるものだと思ってましたが、自分への信用を高めるためにも使えるというのは目から鱗でした。管理術の紹介では使い方だけでなく、それぞれの管理術の考え方が簡単ではありますが説明されていて、どのような考え方でその管理術が成り立っているのか知ることができました。紹介されている管理術ではタスクシュートがあっているかなと思いましたが、いろいろ試してみたいと思いました。2023/02/08
ポップ430
4
タスク管理に高橋の週間ブロック手帳を使ってる!形は良いのだけどもう少し紙良ければさらに嬉しい! 自分のタスク管理に必要なのはイラストのよえな遊び心だわ!2023/03/04
ポプラ
4
(2023-5)疲れているときに読んだので頭に入ったとは言い難く、アプリを使いこなすのは大変そうだと思ったが、自分がアナログでやってるタスク管理の大まかな方向性は間違ってないのかなと思えた。2023/01/23
あら
2
アプリ紹介もしてくれるしわかりやすい2023/01/11