出版社内容情報
『声かけ変換表』は、ネット上で 14 万シェアを越え、本書は「愛着と信頼関係を築く声かけ」「子どもに自信を つける声かけ」「子育てがラクになる声かけ」目的別に分け 170 の声かけをまとめ、ストレスが溜まりがちな今だからこそおススメの本。
内容説明
毎日がラクになる実践親子コミュニケーション166例。
目次
0 心の片づけをする声かけ
1 愛着と信頼関係を築く声かけ
2 自信をつける声かけ
3 子どもに伝わる声かけ
4 ブレーキをかける声かけ
5 共生力を育てる声かけ
EPILOGUE 自分のための声かけ
著者等紹介
大場美鈴[オオバミスズ]
1975年生まれ。うちの子専門家。美術系の大学を卒業後、出版社で医療雑誌の編集デザイナーとして勤務し退社。実父の介護経験を経て、結婚。2013年より、「楽々かあさん」として育児の傍ら日々の子育てアイデアをシェア・情報発信する個人活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
44
発達障害あるなしに関わらず、子育てに役立つ伝え方の変換方法が載っている。場面設定が細かいので、その都度悩んだ時にピンポイントに読むのもいいかも。対子供だけでなく、大人との対応にも役立ちそう。でも分かっちゃいるけれど、冷静でないとこういう声掛けは出来ないんだよな~。2022/06/30
ま
34
読み進めていくうちに、これって対子供のみならず大人にも有効だしクレーム対策にもなりそうだしで感心した。「うちの子専門家」って素敵なフレーズ。著者はブレイディみかこさんと旨い酒が飲めそうだ。2022/11/09
しぃ
30
ものは言いよう。つまりはそういうことなんですけど、具体例があるので分かりやすいです。このBEFOREを言ったことがない親はいないのでは?あー…と苦い気持ちとともに思い出すでしょう。基本的にはアイメッセージやプロセスを褒めるように言い換えようって感じです。ポジティブな言葉が多くて励まされますね。2021/09/09
Koji Takahashi
15
人との関係をより良くするために、子育てだけではなく、職場でも役に立つ言葉がけが沢山あります。2021/12/25
丸々ころりん
12
言い方変換の子供版 発達障害児に対する声がけとなっているが誰にも使える。 ただ,合わない子もいるかな⁇ 強め否定的な言葉は使わないがいいと思う。2023/02/22