知らないと損する!「年収の壁」事典

個数:
電子版価格
¥1,699
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

知らないと損する!「年収の壁」事典

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年11月22日 23時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866632988
  • NDC分類 364
  • Cコード C0033

出版社内容情報

2025年「年収の壁」が変わった!損しない働き方を徹底解説
2025年、税金と社会保険の制度が大きく変わり、私たちの家計に直結する「年収の壁」が動きました。これまで「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」など、あるラインを超えると税金や保険料負担で手取りが減る“働き損”が発生していました。しかし今回の改正で、これらの境目に大きな変化が起きたのです。

最大のポイントは「所得税がかからない年収」が160万円まで拡大!
従来、パートやアルバイトで103万円を超えると所得税が発生していましたが、2025年からは基礎控除と給与所得控除の引き上げにより、160万円まで所得税ゼロに。これは家計にとって大きな朗報です。さらに「配偶者の特別控除の満額ゾーン」も150万円から160万円にシフト。年収を増やしても損しない時代になりました。

社会保険の壁も変化!「106万円」「130万円」の対策
社会保険加入の基準である「106万円」「130万円の壁」は依然として存在しますが、130万円を一時的に超えても2年間は扶養から外れない新ルールが導入され、働き方の自由度が増しました。さらに、2026年10月には「106万円の壁」が撤廃予定。週20時間以上働けば収入に関係なく社会保険に加入する仕組みに変わります。加入すれば短期的には手取りが減りますが、将来の年金額は増え、医療保障も手厚くなるため、長期的なメリットが大きいのです。

高齢者にも朗報!「在職老齢年金」の上限拡大
65歳以上で働きながら年金を受給する人にとっても朗報。これまで給料と年金の合計が月50万円を超えると年金が減額されましたが、2026年からは月62万円まで減額ゼロに。シニア世代の「働き損」も減り、再雇用や副業の選択肢が広がります。

損しないための3ステップ「知る・測る・動く」
改正内容を踏まえた賢い働き方のポイントは次の3つ。

知る:自分に関係する「壁」を把握。
測る:給料明細と見込み収入で、どの壁に近いかを確認。
動く:収入のタイミングを調整、あえて壁を超える、補助制度を活用。
この3ステップで“働き損”を防ぎ、手取りアップを目指せます。

誰にでも役立つ「ケース別インパクトマップ」
本書では、パート主婦、学生バイト、副業会社員、フリーランス、再雇用シニアなど、ライフスタイル別の影響度を一覧化。例えばパート主婦は年収160万円まで所得税ゼロ、シフトを増やせば家計プラス数万円も可能。学生バイトも扶養要件緩和で稼ぎやすくなりました。

まとめると、2025年は「壁を怖がる時代」から「壁を踏み台にする時代」へ。
古い数字にとらわれず、新しい制度を理解し、自分に合った働き方を選ぶことが、家計と未来を守るカギです。


【目次】

目次
序章 これまで通りに働くと損!?
知って得する「年収の壁」超・入門
0-1 「年収の壁」ってそもそも何だろう?
0-2 年収の壁の大移動!2025年からココがガラッと変わった
0-3 「働き損」を防ぐ3つの魔法の言葉――知る・測る・動く
0-4 主婦・学生・副業…ケース別インパクト早見マップ

1章 「税金」の壁を味方に!
ゼロからわかる「103⇒160万円時代」の稼ぎ方
1-1 住民税ゼロを守る「100万円⇒110万円ライン」って?
1-2 所得税がかからない!「103万円⇒160万円」までの安心ゾーン
1-3 扶養控除“58万円ルール”をざっくり攻略しよう
1-4 学生バイトはここが得!「課税されない上限」早見表
1-5 パート主婦の手取りMAX年収はココだ!
1-6 フリーランスなら経費で壁をスルッと通過
1-7 年末調整のお手軽チェックリスト――3分で完了

2章 「年金」の壁をラクに越える!
「106万&130万」手取りを守る大作戦
2-1 「106万円の壁」って何?4つの条件を絵で理解
2-2 130万円を超えたらどうなる?扶養が外れる瞬間をのぞき見
2-3 週20時間を超えたら要注意!チェックフローつき
2-4 2026年に壁そのものが消える!? 未来スケジュール
2-5 「一時的に超えちゃった…」2年セーフの裏技
2-6 手取りを減らさない!会社にお願いする補填手当テンプレ
2-7 厚生年金に入ったら年金がどれだけ増える?ラクラク試算
2-8 国保+国年 vs 社保加入 生涯コストをザックリ比較
2-9 社会保険料の捻出はここで削る!3大節約ワザ

3章 税の「配偶者の特別控除」で家計アップ!
年収160~201万円の“お得ゾーン”の歩き方
3-1 「150万円の壁」は過去の話、今は160万円で満額クリア
3-2 逓減テーブルって難しい?5ステップでサクッと理解
3-3 配偶者控除38万円とどう違う?ざっくり比較図
3-4 夫婦で年収バランスを最適化!“家計トータル”の考え方
3-5 201万円を少し超えたら本当に損?計算シートで即チェック
3-6 子育て世帯は二重取り!? 年少扶養控除の合わせ技
3-7 会社の「扶養手当」が減る!? 就業規則をのぞいてみよう
3-8 フリーランス配偶者の壁対策はこう攻める
3-9 手取りアップ!最強ペア年収ランキング

4章 “扶養の呪縛”を解いて未来の年金を増やす!
「第3号被保険者」卒業のススメ
4-1 第3号被保険者っておトク?しくみと歴史を1ページで
4-2 適用拡大で第3号はどう縮む?ざっくり未来予想図
4-3 週20時間×収入フリー時代へ――加入義務の境界線
4-4 扶養から外れるときの手続き5点セット

内容説明

106万・110万・130万・160万、すべて図でスッキリ解説!主婦・学生・副業・シニア、あらゆる働き方に対応!“働き損”をなくす魔法の3ステップ「知る・測る・動く」複雑な制度改正も、やさしい言葉と図解でよくわかる!家計と将来を守るための新しい働き方のバイブル!2025年の税制&年金の大改正に完全対応!

目次

はじめに これまでと同じ働き方では損をする
序章 これまで通りに働くと損!?知って得する「年収の壁」超・入門
1章 「税金」の壁を味方に!ゼロからわかる「103→160万円時代」の稼ぎ方
2章 「年金」の壁をラクに越える!「106万&130万」で手取りを守る大作戦
3章 あなたが得する「働き方×年収の壁」は?8シナリオ別の“ベストな手取り”ガイド
4章 今から準備しておけば安心!「年収の壁」大移動カレンダー2025→2030
おわりに 税金・年金の改正を手取りアップにつなげよう

著者等紹介

川崎涼子[カワサキリョウコ]
税理士、起業家育成コミュニティ「わたしのコモン SEN」運営。世界最大級のKPMG税理士法人など18年勤務を経て、2020年4月に独立。延べ1000社超の確定申告や決算に携わる。2023年より士業10人で起業家を育成するコミュニティ「わたしのコモン SEN」の運営を開始。2025年は74名の開業・副業・法人設立を支援。複数の大手キャリアスクールや行政にて、確定申告講座や起業伴走プログラムなど登壇多数

竹内誠一[タケウチセイイチ]
社会保険労務士、公的保険アドバイザー。厚生労働省・日本年金機構23年間年金行政職に勤務。主に、厚生年金・国民年金の適用・給付業務に携わりながら、地域の事業主・住民の皆様の対応に従事。2016年、社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーとして独立・開業。社会保険労務士・FP・キャリアコンサルタントとして、助成金・確定拠出年金を中心に、中小企業の経営支援、個人のキャリア支援サポート、また恋愛教育・妊活支援・夫婦問題・離婚・相続・終活などライフパランをトータル的に幅広くサポートしている

飯田晃生[イイダアキオ]
ファイナンシャルプランナー。大手生命保険会社で、全社の年間優秀賞12年連続で受賞。2025MDRT成績資格終身会員(12回登録)Top of the Table会員。生命保険はもちろん社会保険制度にも精通した、保険のスペシャリスト。家庭のライフプランの実現から、経営者・資産家の方のビジョン達成や事業承継のサポートまで、生命保険の枠を超えて総合的にサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品