頻尿 尿もれ 泌尿器科の名医が教える最高の治し方大全

個数:
電子版価格
¥1,738
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

頻尿 尿もれ 泌尿器科の名医が教える最高の治し方大全

  • 高橋 悟【ほか著】
  • 価格 ¥1,738(本体¥1,580)
  • 文響社(2020/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 01時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866513119
  • NDC分類 494.95
  • Cコード C0077

出版社内容情報

1問1~2ページ構成のため難しい内容でもスラスラ読めて、知りたい内容が即座に理解できる大人気の病気Q&Aシリーズに、多くの中高年が密かに悩む「頻尿・尿もれ」が新登場。頻尿・尿もれは「老化が原因のため治せない」と思い込んでいる人も多いのですが、実は治療とセルフケアでかなり改善できる病気です。骨盤底筋のいい鍛え方から、過活動膀胱を改善に導く体操、前立腺肥大の予防法、急な尿意の対処法、薬物療法、尿トラブルを防ぐ生活法まで、すべてをQA形式でまとめた中高年必携の書。しかも、回答者は屈指の泌尿器科専門医ばかりで信頼感も抜群。圧倒的情報量で、病気の基本的な内容から最新対策までこれ1冊で全部わかります。

●主な質問内容
・頻尿や尿もれは単なる老化現象?それとも病気?
・頻尿や尿もれは放置するとどうなる?治せますか?
・頻尿・尿もれに悩んでるのは私だけ?治すために最初にすべきことは?
・骨盤底筋や尿道括約筋はどんな筋肉?
・急な尿意に襲われたときの緊急対処法は?
・骨盤底筋体操はタオルを使って鍛えるといい?
・竹踏みが、過活動膀胱の改善に役立つって本当?
・頻尿・尿もれを防ぐために、服装で気をつけるべきことは?
・水分はどのくらいなら飲んでいい?
・急に起こる尿もれを防ぐにはどうすればいい?
・膀胱への刺激を和らげる食事法があるとというのは本当?
・最新の手術や薬物療法について教えて。
など全129問!!医師に聞きにくいことにもズバリ回答!!

内容説明

尿意を自在にコントロールし、昼も夜も安心!頻尿・尿もれはセルフケアで改善できます!!聞きたくても聞けなかった129問に専門医が本音で回答!

目次

第1章 尿トラブルの悩み、私だけ?現状を知る疑問10
第2章 頻尿・尿もれの症状・原因についての疑問34
第3章 検査・診察・診断についての疑問17
第4章 治療の受け方についての疑問6
第5章 薬物療法についての疑問12
第6章 夜間頻尿と夜尿症についての疑問12
第7章 手術やその他の治療法についての疑問7
第8章 運動療法1骨盤底筋トレーニングの疑問6
第9章 運動療法2過活動膀胱のセルフ対策の疑問5
第10章 尿もれを防ぐ緊急時の対策とセルフケアの疑問20
第11章 

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネロ

9
昼間8回以上、夜間1回以上の排尿で頻尿。ということでガッツリ頻尿なので手に取った。本書内にも指摘があったが、最近の健康法として水を2リッター/日、摂取していたが1日の水分摂取目安量は体重×20〜30ml。ということで頻尿の大きな原因と思われる。「⚪︎⚪︎ml摂取すればよい」というエビデンスだったりは西洋人ベースが多いので気をつけなければならないと本書に書かれてはいない気付きを得ました。今後、長生きする(予定)にあたり骨盤底筋を鍛えることを意識したい。また脹脛のマッサージや入浴、頭より上部へ足をあげることも2021/11/04

Daisuke Oyamada

1
尿トラブルを防ぐ生活について、すべてQ&A。 129問もの質問と返答の形式で、質問毎に解説が書かいてあり、自分が知りたい「おしっこ」のことについて。学べる本書です。 少しでも早く、自分の身体と向き合うことが、悩みや問題が解決されるヒントになると著者は言っています。 要するに、自分は大丈夫だ、まだ若い。そんな過信をするべきでは無いという。 著者はそう言うけれど、本書を読んだワタクシは、 まだ大丈夫。 そう、思いたい。笑 https://bit.ly/3Ackca22022/11/11

はえ太

1
流し読みだが、前立腺肥大だの前立腺がんだのなんだか怖い印象ワードもちらほら。 排尿日誌、つけて泌尿器科に相談してみよう2022/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16756997
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品