哲人に学ぶ人類の知恵シリーズ<br> 2000年前からローマの哲人は知っていた 人と仲良くする方法

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

哲人に学ぶ人類の知恵シリーズ
2000年前からローマの哲人は知っていた 人と仲良くする方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 09時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 144p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784866512303
  • NDC分類 131.8
  • Cコード C0098

出版社内容情報

★2000年読み継がれてきた「最高の仲間を見つける」ための必読書!

今、あなたの周りに心を許し合える相手はいますか?

インターネットやSNSが生活の隅々にまで普及し、
これまでにないほど多くの人が、世代や距離を超えて
「トモダチ」として繋がり合える今の時代。

学生時代の友人や先輩・後輩、
会社の同僚、ママ友・パパ友、
共通の趣味やイベントを通じて出会った人......

縦横無尽に行き交う人間関係の中で、
私たちはいったいどれだけの人と、
心の底から信頼できる「友情」を築けているでしょうか?

いつの時代のどんな立場の人でも
共通して抱く、人間関係の喜びや悩み。

およそ2000年にわたり、
数多くの人々にインスピレーションを与え続けてきた
古代の哲人キケロによる「最高の仲間を見つける」ための必読書。

哲学書とは思えない読みやすさで、
あらゆる角度から、より良い人間関係を築くヒントをくれる1冊です。

●本当の「友情」とは?
●真の「友人」の見極め方
●長続きする人間関係を築くには?
●世代を超えた「友情」は成立する?
●真の「友情」が人生にもたらすもの
●時とともに変化する「友情」との向き合い方

人との仲を深め、最高の仲間を見つけ、
長く続くより良い人間関係を築き、
人生をさらに豊かに楽しむための、時代を超えた手引書!

内容説明

哲人に学ぶ人類の知恵シリーズ。やっぱり、1人じゃつまらない。手軽に読めて、一生役に立つ。気軽に読めて、一生役に立つ。人づき合いの悩みを消し去る「人類の知恵」がここに!

目次

第1巻 「友情」とは何か(「友情」について君に話そう―キケロ自身による序文;「賢人」ラエリウスが2人の娘婿に語ったこと;誰もがその話に耳を傾ける「叡智」の持ち主 ほか)
第2巻 「友情」を育む(友情を保ち続けるのは簡単ではない;どこまで「相手に尽くす」のが正しいか?;友情のために「不正」を働いてはならない ほか)
第3巻 「友情」とともに生きる(友人とは「もう1人の自己」である;まずは自分自身が「善い人」となれ;友人を「軽はずみ」に選んではいけない理由 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

159
真の友情には「信頼」と「知恵」と「基本的な善良さ」が求められる。僕みたいに特に徳を持っていない凡人は、高潔な哲人キケロ先生とは友達になれないことだけは明確になりました。納得です。2020/07/16

tori

9
【概要】学ぶことは気高いもの全てに直結する。真の友情を育むには、誠実で正直な特性を持つ徳を目指して励むこと。それから相手を選び、不適切な人を早まって愛さない。【感想】私は心を許せる友人が少ないと思っていたが、対象が多すぎて中途半端な関係をたくさん抱え、不義理を重ねてきたから。 共に時間を過ごしたい人と、そうでない人の区別はついたが、宙ぶらりんの人を見極める知恵が欲しい🥺2021/10/08

laptop

3
友達や、徳とは何かについて考えさせられた。シンプルに考えて、例えば口の悪い人が徳があるかないかと言われるとないだろうから、少なくとも振る舞いが徳に起因していると思っている。しかしそうなると"おべっか"との区別が難しくなる。あ、だから人は騙されるのか。2022/02/17

ray

2
☆4 友情は感性が似ていると芽生え、自然に愛情や思いやりが生まれる。見返りや不正を求められる、お世辞や迎合があるなら友人ではない。誠実で共感できる、徳と善行を介してのみ真の友人に。2020/08/31

こうふく母

1
人と仲良くする方法というよりは、友情についての心得や親友を見分ける方法って感じです。ローマの哲人の考えを対話方式で読んで理解できます。2020/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15631224
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品