感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モート
2
習慣的に自己妨害するマインド・ファックから自由になるために、心のパラレルワールドの「内なる番人」メタ視点で記録していこう。日記に自己診断のためのマインドファック日記を加えようて、ペドラボック氏のコーチングを賜ろう。「きっかけ、誰、気分、どの段階でマインドファックが引き起こされたか?」5H1H項目を記録。そしてそれを止めるexerciseの習慣をつけよう(´・ω・`)2018/12/05
モート
1
「キリスト教価値観の悪影響と産業化以降の教育がもたらすそれ」のことを、マインドファックと呼んでいる。アダムとイブは知恵の実を理由もなく自称神に禁じられた。それを食べて知恵や知識がついたが罰が与えられた。つまり学ぶことを禁じられている。つい20世紀に入るまで女性は教育を受ける権利はなく、健康を害するとされた。男性にとっても教育を受けるのは少数の特権だった。その教育自体も、国の内外関係なく、与えられた知識に対する従順さと上の人に対する従順さ、と求められるものを引き受けるメンタリティが重視される。。。文字制限。2022/08/13
メガネメガネ
1
まいんどふぁっく。自分の中に親の視点を持たない。こうすべき、は邪魔。自分のいいところを見よう 2017/12/17
𝔸𝕐𝔸𝕂𝔸🧸
0
🔴コーチングの観点から人の行動思考に「心のふた」(本書の中では「マインドファック」と表現)が影響されているかを著者の相談事例をいくつか挙げ、取り払う考え方を解説。あくまでも著者はコーチングのコーチとしての彼女の意見・考えなので、学問的に裏打ちされていない印象を受けた。もう少し心理学的な内容を求めていたので求めていた内容とは違った。2023/04/17
たろ
0
自分の可能性を狭めるマインドファックを止めるには。ストップ!と心の中で叫ぶ、呼吸足が地に着地していることを意識する。 自由な人生を生きるには、生活の質を重視する、「A or B」ではなく「A and B」で考える。自信喪失に陥っている自分ですが、くよくよしている無駄な時間がだいぶ短くなりました。読んでよかった!(Kindle)2019/09/30