ボクのクソリプ奮闘記―アンチ君たちから教わった会話することの大切さ

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

ボクのクソリプ奮闘記―アンチ君たちから教わった会話することの大切さ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 397p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866471808
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0036

出版社内容情報



ディラン・マロン[ディランマロン]
著・文・その他

浅倉卓弥[アサクラタクヤ]
翻訳

内容説明

毎日、山のように届くクソリプ!!誹謗中傷コメントに悩まされていた著者マロンはあるとき思い立ち、コメントの送り主のひとりに電話して直接会話してみるという大胆な行動に出る。自分を憎んでいるはずの相手が何を考え、なぜ自分に心無いコメントを書き送ってきたのかを知り、インターネット上のコミュニケーションが孕む問題点、会話の可能性について気づきを得る。この前代未聞の社会実験に手ごたえを感じたマロンは次に、ネット上で反目しあっている他人同士を繋いで直接会話してもらうというプロジェクトを始めるのだが…。

目次

ネットはゲーム
会話はダンス
なんでもアリの嵐
憎悪の種子
論戦はスポーツ
共感は支持ではない
共感はむしろ贅沢品
尋問は会話ではない
作り替え手品
ゴミ〔ほか〕

著者等紹介

マロン,ディラン[マロン,ディラン] [Marron,Dylan]
批評家筋から絶賛されたポッドキャスト『やつらがボクのことなんて大っ嫌いだってあんまりいうから、とりあえず直で電話して話してみた件』の司会者にして制作者だ。この番組は、電話を通じてネット上で互いに反目し合っている他人同士を繋げてみようという、社会学的実験だった。近年彼は、エミー賞受賞の人気ドラマ『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』の脚本陣に加わってもいる。ディランはまた、国際的な人気を博した、やはりポッドキャストの『夜の谷へようこそ』の登場人物カルロスの担当声優であり、劇団“ニューヨーク・ネオ・フューチャリスト”のOBで、さらには、人気映画の有色人種の発話だけを繋いで編集したことで物議を醸した映像シリーズ『一語一会』の仕掛け人でもある

浅倉卓弥[アサクラタクヤ]
作家・翻訳家。東京大学文学部卒。レコード会社洋楽部ディレクター等を経て作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りんご

42
「クソリプ」なんてネットスラングがタイトルに来てるので、面白おかしく読み捨てて終わる本かと思ったら大間違い。意見が合わない、主義主張が全く違い、そこに文句をつけずにいられない相手と コミュニケーションを取るっつー企画、そして思想実験、言語化したものでした。読み応え抜群。共感は支持ではない。話すことで「荒らし」っつーwebの中のお化けが、生きてる人間になる。共感できる部分もあれば、もちろん受け入れられない考え方も持っている他人。排除する必要はなく、殺し合う必要もない。2024/12/14

くさてる

26
ポッドキャスト制作者、声優として活躍し、政治的な発言も行う著者が、自分に向けられたアンチコメントに着目し、対話を始めた経緯から引き付けられた。単なるアンチの晒上げに終わらない展開と、そこから生まれた対話の行き着いた先、アンチコメントに苦しめられている他の人々との取り組みなどがすごい。明るく楽しくネットスラング混じりで軽く語られているものの、著者のタフさと真摯な姿勢が伝わってきた。ネットで攻撃的な言葉を使う人々と相互理解は可能なのか。自分でもあれこれ考えました。お勧め。2023/08/19

かやは

8
著者はクリエイターであり演劇人。Twitterの現状を憂う人に読んでほしい。翻訳がのおかげか、著者のキャッチーなフレーズを作る巧みさが伝わる。SNSは何かに白黒つけて、敵と味方に分けること自体が目的になっている。そんな環境で話し合える相手と出会うことは難しい。何故ならそういう人たちは、強い言葉や白黒しっかり分けるようなわかりやすいことを言っているわけではないから、バズることなく埋もれてしまう。言葉の向こうには、生身の人間が存在している。そのことを実体験として語ってくれている一冊。2024/05/20

ossan12345

6
SNSで繰り広げられるヘイトや辱めの連鎖に身を挺して挑んだ著者の体験談と考察。傷ついた人々が人々を傷つける、共感は支持ではない、など納得できる表現が豊富と感じました。ちょうど「ソーシャルメディア・プリズム―SNSはなぜヒトを過激にするのか?」を併読していたので、理解が深まる内容も多々。ネットは顔が見えない分ヘイトを増幅しますね。また成田悠輔氏の主張にもあるように、もう保守VSリベラルのような単純な構図で成り立つ社会ではないと思う。翻訳モノで言葉数が多いのは仕方ないけど、ボリューム感がかなりあります。2023/01/10

in medio tutissimus ibis.

5
他人を社会というゲーム版のコマにしか見ていなかった主人公が、自らや他人同士の会話をセッティングすることを通してそのような見方に陥る陥穽をひとつずつ発見しては塞いでゆき、ついに自分も他人も掛け替えのなく傷つきやすい個人であることを発見する話。主人公は最初は凄い嫌な奴なのに終盤ではほとんど聖人だったり、ネットのスラングがえらく懐かしい感じに翻訳されているのがネックだったが、読み通した価値はあったように思う。ボン百のリベラルと違い、正しさに至るコストの高さと、それ故に取得し難い人もいる事実に言及する誠実さが好き2023/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20207467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品