前頭葉バカ社会―自分がバカだと気づかない人たち

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

前頭葉バカ社会―自分がバカだと気づかない人たち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月18日 17時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784866431321
  • NDC分類 304
  • Cコード C0030

出版社内容情報

★養老孟司氏、推薦
「どうすれば元気で、人間らしく生きていけるのか。
前頭葉から答えを導くところが刺激的です」

★橘玲氏との特別対談収録
------------------------------------------
和田秀樹が現代社会に警鐘を鳴らす。
前例踏襲、現状維持ばかり……
あなたの前頭葉はラクをしすぎている!

【前頭葉とは? 変わるための脳】
クリエイティビティ/意欲/考える力
★コロナ禍などパラダイムが変わったときに対応する
★従来とは異なるものを新たな発想で作ろうとする
★上の人が言うことを「そうなんだ」とうのみにしない
★笑いとユーモアが大事。あたりまえの枠組をずらす
★意見はコロコロ変わっていい。時代が変わっているのだから

前頭葉の老化は40代から始まります。
ずっとバカでいたい人は本書を読まないでください。

内容説明

日本人の9割は前頭葉バカである。「知らない」より怖いのは「考えない」こと。前頭葉を使わないと、脳と体は老化する。

目次

第1章 なぜ日本人は変われないのか(失われた30年、日本人は何をしてきたのか;日本人が「バカ」になった原因は前頭葉にあった ほか)
第2章 そもそも「前頭葉バカ」とはどんな人か(バカだから医学部へ。わたしがバカを怖れる理由;世の中の9割以上はバカ。でも「バカ」は治せます ほか)
第3章 前頭葉バカを治すための有効な処方箋(落ち込んだときは絶対に反省しない;クリティカル・シンキングを身につける ほか)
第4章 前頭葉バカの壁を超える10の提言(やみくもに勉強してもあまり意味はない;AIにできないことをする ほか)
第5章 特別対談 和田秀樹×橘玲 「バカ」の先にある未来(みんなと同じことをして安心する、自分がバカだと気づかない人たち;賢くない人間は搾取される。残酷な知識社会を生き抜くヒント ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年、大阪市生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。精神科医。専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、現在、ルネクリニック東京院院長院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

55
日本人が変われないのは前頭葉に原因が、そのポテンシャルを引き出しているのか、引き出せばいいことがたくさんある、という本です。信じたもの勝ちですね。以下メモ。糖尿病でない人は糖尿病の人に比べて3倍もアルツハイマー型認知症の発症が多い。脳内を検索して、脳のどこかにしまわれた記憶を引っ張り出してくるインデックス機能を担っているのが前頭葉。斬新な仮説を立てることがノーベル賞受賞者の共通点。バカなままでいると経済的損失を発生させる。アウトプットの習慣をつけ、ただ動くだけでも効果はある。2024/05/19

ジョンノレン

51
著者自身も時に前頭葉バカのひとりとの基本認識のもと、数多の脳関連本でお馴染みのバイアス絡みの諸点をなぞりつつ、ちょいちょい社会問題についての自説を挟みこむ。その内容についてとやかく言い始めるとキリがなくなってしまいそうなので、参考にしたい対策を備忘録まで。不断の自己観察、毎日実験だと思い変化を楽しむ、日々のインプットとアウトプット、笑いと質の良い睡眠。そして後段は言ってはいけない橘玲氏との歯に衣着せぬ対談。側頭葉の知識集約型よりユニークで面白い前頭葉駆使型の人が少しでも増えることを期待して終える。2024/05/28

Daisuke Oyamada

35
日本人の9割は前頭葉バカだという。「知らない」より怖いのは「考えない」こと。そんな固定概念にとらわれ、前頭葉を使わないと、脳と体は老化する。そんなことを説いています。  前例がないからダメだと言う。行きつけのお店しか行かなくなる。だいたい筋のわかる同じ著者の本ばかり読む。やる前から答えは決まっているとあきらめる。正義か悪か、敵か味方か。二元論で考えがち。  自分は大丈夫なのか・・・ https://190dai.com/2024/02/07/前頭葉バカ社会-自分がバカだと気づかない人たち/2024/02/08

こも 旧柏バカ一代

27
俺、バカだ。前頭葉バカだ。ただ、展開の読める物語は面白くないと感じる事は出来ている。それで毎日、面白い物語を探しにネットを彷徨ってはいる。それ以外の現実世界の行動はバカそのもの。まぁ、自然相手の商売だからどうしてもそうならざる得ない所もあるけど、その行動に対しての理解度が深いかと問われるとNOと言わざる得ない。昔はよく実験とかしてたのにな、、忙しさにかまけてやらなくなってしまった。蛇足だと思われる行動も無駄にはならないとわかっているのにやらなくなってしまった。AIなどを活用していかないとも思っているが、、2024/08/06

GAKU

24
途中で読むのをやめました。2024/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21272187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品