読む薬

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 171p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866430577
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

内容説明

ありとあらゆる健康法を試して、挫折してしまった人へ。安心してほしい。読書には驚くべき効果がある!

目次

はじめに AIが示す最強の健康法
第1章 読書は脳年齢を若返らせる(心を発達させるフィクション効果;文芸小説を読むと心の知能指数が上がる ほか)
第2章 読書人は長生きする(認知機能の低下を防ぐ;高齢期でも知力が高まる ほか)
第3章 読書は心の良薬(うつ病に有効である;読書療法とは何か? ほか)
第4章 読書は生活にいい(読書は最高のリラックス法;読書は最高の快眠法 ほか)
おわりに 薬を飲む前に読書をしなさい―医者も勧める健康効果

著者等紹介

五十嵐良雄[イガラシヨシオ]
一般社団法人東京リワーク研究所所長/精神科医・医学博士。1976年、北海道大学医学部卒業。埼玉医科大助手、秩父中央病院長などを経て2003年、メディカルケア虎ノ門開設。2008年、うつ病リワーク研究会発足、代表世話人に就任。リワーク活動をより広く活性化するために、東京リワーク研究所を設立し、所長として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さくらっこ

40
よし、これからもたくさん読むぞと思わせてくれる1冊だった。読書は脳を若返らせて、最高のリラックス法となり、快眠をもたらす。読書人は高齢期でも知力が高まり、元気で長生きする。電子書籍よりも紙の本が心を落ち着ける効果があるとのこと。私も電子書籍は苦手だ。小説などで人物名や人間関係がわからなくなってきた時に、ページをめくり返えせないし、どのくらい読み進めたかと本のぶ厚さを確認するのも難しい。最近「一万円選書」というのがあると知った。いろんな質問に答えて、専門家がぴったりの本を選んでくれるのだ。一度やってみたい。2024/06/14

Roko

32
ノンフィクションよりフィクションの方がそれが作りものであると認識しているからこそ、かえって疑問が湧きにくく、物語に入り込んでいきやすいというのは面白いですね。だからこそ、そこで起きることを疑似体験しやすいのですね。 更に、物語がどう展開していくのかを想像したり、景色を思い浮かべたり、主人公の気持ちになって笑ったり、泣いたりすることで、物語を楽しみ、脳に新しい刺激が与えられ、それが脳を活性化します。あら、いいことだらけじゃないですか!2022/07/25

はるき

22
 無条件で読書が好きな私にとって、読書の効能に太鼓判を押してもらえて嬉しいです。2022/02/27

ゆきねこ

12
読書をすると、長寿になるらしい。情緒が安定し、お金持ちになるらしい。幸福になるらしい。こんなにいいことたくさんあるのに、読書ばなれが顕著なのは、テレビや映像の力が大きいからでしょう。楽ちんだもんねー。読書習慣はだいたい10歳までにつくらしい。自分を振り返っても若い時は映画を夢中で見ていたけど小説の面白さには及ばないと分かり、回帰しました。小説を読むと、アルツハイマーにもなりにくいそうです。豊富な文献からも分かる通り、学術論文とも言える名著。小説を読みたくなる。2021/01/12

しょうご

12
読書は健康寿命を延ばすためにもっとも効果的な方法だそうです。読まない人が半数近くまでになってる時代だからこそ、本を読む素晴らしさを伝え分かち合いたいと思います。2019/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14648864
  • ご注意事項

最近チェックした商品