光行差の真実―特殊相対性理論の瓦解

個数:

光行差の真実―特殊相対性理論の瓦解

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月02日 00時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 90p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866418254
  • NDC分類 421.2
  • Cコード C0042

内容説明

E=mc2導出で使われている光行差の式。光行差の正しい理解と適用で特殊相対性理論が瓦解する。アインシュタインのE=mc2導出の初等的証明には間違いがある。マイケルソン・モーレーの実験結果の辻褄合わせにローレンツ収縮は不要である。

目次

1 光とは
2 光速度の観察と理論の歴史
3 ブラッドレーによる光行差の発見
4 光行差の解説によくある間違い
5 思考実験:光子の慣性についての考察
6 質量とエネルギーの等価性の初等的証明
7 マイケルソン・モーレーの実験
8 エアリーによる光行差観察
9 アラゴによる恒星観察実験
10 光行差角と光の接近速度の真実

著者等紹介

成毛清実[ナルケキヨミ]
1958年北海道千歳市美笛生まれ。1978年苫小牧工業高等専門学校(電気工学科)卒業、1980年電気通信大学(通信工学科)卒業、1982年東京工業大学大学院(電子システム専攻)修了。(株)東芝(1982年4月~2014年3月)、東芝メモリシステムズ(株)(2014年4月~2018年3月)、キオクシア(株)(2018年4月~2024年3月)に勤務。東芝入社以来、半導体デバイス(主に不揮発性メモリ)開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品