江戸の金本位制と水野家の幕閣たち

個数:

江戸の金本位制と水野家の幕閣たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月17日 03時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 155p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784866413471
  • NDC分類 337.21
  • Cコード C0033

内容説明

江戸時代、気がつけば金本位制。江戸時代は、関西の銀遣い、関東の金遣いと二つの通貨世界に分かれていた。関西は、目方をはかって使う秤量銀貨で、貫、匁表示の十進法であった。関東は、額面で取引される定位金貨で、両、分、朱の四進法であった。

目次

第1章 米本位制の世界
第2章 赤字化する幕府財政と貨幣改鋳
第3章 十代将軍家治と田沼時代の水野忠友
第4章 十一代将軍家斉と勝手掛老中首座水野忠成
第5章 忠成の貨幣空間の統合
第6章 水野忠邦の貨幣政策と「天保の改革」
第7章 貨幣空間の動揺
終章 通貨統合に支えられた経済空間と政治空間

著者等紹介

水野忠尚[ミズノタダヒサ]
1946年生まれ。1970年一橋大学経済学部卒業。1970年から2001年まで日本興業銀行勤務。この間1973~1975年ドイツ・ハンブルク大学行費留学。以後DIAM監査役など歴任。2016年早稲田大学大学院博士課程卒業。経済学博士(ドイツ経済思想)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品