[テキスト]<br> ゲームセンターを10倍おもしろくした本!

個数:
電子版価格
¥2,979
  • 電子版あり

[テキスト]
ゲームセンターを10倍おもしろくした本!

  • 提携先に5冊在庫がございます。(2025年07月24日 03時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866367170
  • NDC分類 798
  • Cコード C0076

出版社内容情報

1986年4月~1999年9月の期間、新声社より出版されていた
アーケードゲーム雑誌『ゲーメスト』について、当時の編集長であった
石井ぜんじ氏が振り返った一冊です。
ゲーメストの創刊から、月刊化、マルゲ屋1号店のオープン、
ストリートファイターIIの全国大会……毎号のように発行部数を延ばした、
格闘ゲーム全盛期のゲーメスト。

ゲーメストという雑誌がどのように作られていたか、
いかに特殊な環境で作業が行われていたか、ライター、編集者、上層部の思惑は
どのようなものだったのか……そのあたりの諸事情を、
石井ぜんじ氏が自らの視点で解説します。

売上が絶好調なゲーメスト本誌とともに、新声社はさまざまな雑誌を
複数立ち上げ、マルゲ屋の出店数も続々と増やしていきます。
そして自社ビルも建設し、さらなる拡大を目指しましたが……。

本書では、石井ぜんじ氏による回顧録以外に、
80年代ライター、90年代ライター、女性ライター、ゲーメスト編集者と
座談会を行い、当時の貴重なエピソードや、今だからこそ語れる体験談など、
膨大な関連情報も収録しています。
また、ゲーメスト本誌全刊の内容紹介も収録しました。

格闘ゲームの画期的なゲームシステムと、その攻略の困難さ。
さまざまな角度から語られるゲーム雑誌の制作、事業拡大への展望など……。
それぞれ単体では見えてこなかった、ある特殊なゲームメディアの姿が
浮かび上がってくる……そんな本になっています。

『ゲーメスト』という一風変わった、ちょっと暑苦しいゲーム雑誌と
人生のひとときを共にした人ならば、ぜひとも一読していただきたい一冊です。

内容説明

ゲーメスト編集部が“不夜城”だった…14年間の記録。ライター、編集者など当時を知る人の声もたっぷりと掲載!絶対の保存版!

目次

第一章 1986→1990(80年代のアーケードゲームとゲーメスト編集部の情景;ゲーメスト編集長の立場から見たゲーメストの特殊性;筆者が関わった企画、特集記事から見た80年代アーケードゲームの流れ ほか)
第二章 1991→1994(対戦格闘ゲームの大ブームとゲーメスト編集部の発展;90年代半ばまでの編集部の環境の移り変わり;対戦格闘ブーム以降の編集部における筆者の立場と仕事内容 ほか)
第三章 1995→1999(成熟期を迎えた対戦格闘ゲームと放漫経営を続けた新声社の終焉;90年代の後半に成熟期を迎えた対戦格闘ゲーム;90年代後半の編集部の風景と日常 ほか)

著者等紹介

石井ぜんじ[イシイゼンジ]
アーケードゲーム専門誌『ゲーメスト』元編集長。物心ついたときからゲームセンターに足を運び、ライター活動を開始。現在もゲーム系を中心としたライター、ビデオゲーム研究者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nobuem

3
自分は格ゲーブーム前のゲーメスト読者だったので当時を思い出しつつ読めたのは最初の半分くらいだったが、当時のゲーム文化を生々しく知ることができるという意味ではとても貴重な資料。 ついでに新◯社のダメダメっぷりも生々しくわかるという。 石井ぜんじ氏、一介のアーケードゲーマーからライター、編集長になったという経歴なのに、上層部とライター間の調整ができたり、ゲームメーカーとの関係維持ができたり、「ブランド構築と維持」を考えて仕事ができたり有能すぎるんですけど。 身近にこんな若者がいたらうちの会社に来てほしい。2025/06/30

niz001

2
ゲーメストの歴史とその裏側。石井ぜんじさんの苦々しい思いがほんのり透けてる。対戦格闘ブームは部数を伸ばした代わりに寿命も縮めたと思うんよ。濡れ衣多いなw。2025/02/19

K

1
昔の対戦ゲーム攻略誌はゲーメストかネオジオフリークかだったなぁ。今でこそEスポーツや配信者がいるけど・・・。ライター主導の雑誌ってなかなかおもしろい運営だわ。2025/04/21

shibacho

0
「はじめに」にもあるが、筆者によるゲーメスト・新声社史観であることに留意しつつも80・90年代のゲームセンターを知る資料として価値はあると思う。個人的にはゲーメストでbeatmaniaに代表される音ゲーの取り扱いが小さいのは何故だったのか、という問いに答えていた所とか、サイキックフォース2012のゲーメスト大賞騒動とかにも触れていたのは評価ポイント。でも誤植(例:インド人を右に)に関しての扱いがほとんどなかったのは編集長としてネタにしてはいけないという矜持があったのかもしれない。2025/07/17

mekatamatama

0
ゲーメストにはお世話になったわー。 G-MODEL荻窪も夜に通ってた。ガレッガクリアしたゲーセンだったはず2025/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22220400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品