老いてこそデジタルを。

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

老いてこそデジタルを。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 22時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784866260532
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C0076

目次

1章 デジタルはシニアの大きな味方(デジタルって何?;あなたのライフスタイルに合わせてデジタルの道具を選んでみましょう ほか)
2章 インターネットにつながるといいこと(家族や誰かとつながることが危機管理になります;インターネット上の老人クラブは20年前からアクティブに活動しています ほか)
3章 シニアのための安心スマホ教室(教えてくれる先生は、ちょっと厳しいくらいがちょうどいい;学んだことをメモするのはお勧めしません。その理由は… ほか)
4章 知っておきたいセキュリティのこと(パスワードを盗まれないためには、使い回しをしないことです;パソコンだけではありません。スマホを狙ったウイルスも増えています ほか)
5章 デジタルを活用して豊かに生きる(ボケ対策にはクリエイティブなことをするのがいちばん;琴もピアノもデジタルで楽しめます ほか)

著者等紹介

若宮正子[ワカミヤマサコ]
昭和10年、東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)卒業後、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入社。定年をきっかけにパソコンを購入し、楽しさにのめり込む。シニアにパソコンを教えているうちに、エクセルと手芸を融合した「エクセルアート」を思いつく。その後もiPhoneアプリの開発をはじめ、デジタルクリエーター、ICTエバンジェリストとして世界で活躍する。シニア向けサイト「メロウ倶楽部」副会長。NPO法人ブロードバンドスクール協会理事。熱中小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazitu

46
好奇心を忘れない。何歳からでも輝けることを世界中に教えてくれた若宮さんのデジタル活用法。😁本当に尊敬です。そうゆう人に私もなりたい。😊2022/01/21

アイシャ

40
若宮さんは定年後お母様の看病をすることが決まっており、社会とのつながりを求めてパソコンの勉強を始められたそうです。家にいながらにして、たくさんの友人と出会い、多くの情報を得ることが出来る、インターネットは生活を豊かにし、自由に羽ばたける翼。同時にセキュリティーに関して心しなければならない点も多いですが。いつも家族とつながっていれば、オレオレ詐欺にもひっかからない、というのは確かに。2023/06/14

ふじ

18
新しいことに挑戦し、さらに啓蒙もしている素晴らしきおばあさま…!現役シニアから現役シニアへ送る、デジタルの勧め。超高齢地域に住む身としては諦めモードでしたが、この動きが広まってほしいなぁ、と思いました。コロナ禍でデジタル難民に情報を伝える難しさをひしひしと感じたので。巻末付録のハンディを補うIT技術が良かった。2021/05/27

伊藤

17
著者の若宮さん、ベルトクイズQ&Qに出場したんだ。 本文より・・ 『町内自治会などでも、回覧板をやめてメールにしたいのだが、あと一人がメールを受け取れないものだから、やむを得ず紙に印刷して出さなければならない。その「あと一人」にならないように、皆さんご一緒に頑張りましょう』 87歳の若宮さんが言うと説得力がある。2022/12/06

小紫

13
色々な面で参考になりました。まずは高齢者がデジタル機器を所有して操作する際に感じるであろう心のハードルを低くし、そしてそれを使う際の注意事項も覚えておくと心強いでしょう。本当に技術は「秒進分歩」、私も今からこの心構えで、今後何年かしてリリースされてくる機器との付き合いをしていこうと思います。実際、一人だけメールができないから紙で回覧板を回す、という事態の場合、紙を準備する(多くの)人の負担になってしまうかもしれませんし。高齢者がデジタル機器で獲得体験ができる、ということも大事なことだと思います。《図書館》2020/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14653419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品