読書を自分の武器にする技術―情報発信のプロがやっている

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

読書を自分の武器にする技術―情報発信のプロがやっている

  • 尾藤 克之【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • WAVE出版(2024/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月02日 01時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866214764
  • NDC分類 019
  • Cコード C0000

出版社内容情報

情報過多の時代だからこそ身につけたい、読書を自分の生きていく力にするための知恵
年間約7万点の新刊発行、ネットにも情報があふれるGIGA情報時代だからこそ必要な読書の新常識!

どんなにインターネットに情報があふれていても、新しい知識や情報を獲得する手段として、読書の有効性に衰えはありません。
読書の力を身につけ、インプットする知識や情報が増やすことができれば、それは人生を生き抜くうえでの勇気となります。
では、どうすればいいのでしょうか。
まず目次を読む、本にどんどん書き込みをする、ひるまず飛ばし読みする、読んだらブログやSNSなどでアウトプットする、つまらなかったら途中で止める等々、今こそ必要な読書のコツや読むスピードを上げる画期的なやり方など、著者が実践の中で会得した方法をわかりやすくお伝えします。

内容説明

もっと多くの本を読むにはたくさんの情報を脳に記憶させるにはどうすればいいのか。情報過多持代にこそ必要な読書力を身に付ける方法をわかりやすく解説します。

目次

第1章 読書のコツを知れば、本がもっと面白くなる
第2章 GIGA時代に求められる読み方
第2章 本の3分の1だけで十分!読書の新常識
第4章 工夫をすれば記憶への定着率が変わる
第5章 型を知れば、読書がもっと楽しくなる
第6章 読書術の本が教える、本の読み方、活かし方

著者等紹介

尾藤克之[ビトウカツユキ]
コラムニスト、政治評論家、著述家、障害者支援団体アスカ王国理事。東京都出身。議員秘書、大手コンサルティングファームにて、組織人事問題を解決する業務に従事する。IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国(橋本龍太郎元首相夫人の橋本久美子氏が会長をつとめる)を運営する。埼玉大学大学院博士前期課程修了。修士(経済学、経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひみーり

19
本はつまらなければ読まなくていい、ビジネス書や実用書の場合「はじめに」「おわりに」「第1章」を読んで読む必要性を感じなければあなたにとって価値がない。この本の根幹部分、ページの上部分の3分の1を読むだけでも、ある程度の内容を理解することができる。私にとってこの本の収穫はそれくらいかな、3分の1は初めて読んだから良かったけど。評価〇2024/06/05

緋莢

16
図書館本。<復習は記憶を定着させる最善の方法>、<読書は、楽しまなくては意味がない>、<本はつまらなければ読まなくていい>など、読書術の本をある程度、読んでいる人なら書いてあることは、特に目新しくありません。<読書の時間は自分でつくる>に関しては同意で、<制限時間で集中力と効率を上げる>に関しては、読書習慣と絡めて、図書館で本を借りて、その貸出期間という〝制限”を用いるというのも有なんじゃないかな、と思ったり(続く 2024/04/16

まゆまゆ

13
効率的に読書を楽しむためには読書の目的を明確にすることである、として主にビジネス書の読書ポイントを紹介していく内容。ページの3分の1だけで意外と内容が頭に入ってくるのはタイポグリセミア現象による。前書きや第一章を読んでも必要性を感じなければ、読まなくてもいい。目的やスタイルに合わせた読書方法で、楽しんで読書することが一番。2024/05/29

さとうはるみ

11
「これは読書にもいえることです。本を読むとき、全体をまんべんなく読むよりも、重要な2割に時間を投入するべきなのです。そうすることで、8割近くの重要なポイントを知ることができます。」 →すべてが大事ではなく、大事なトコが2割ある。 その2割のために残りの8割の文章が書かれている。 だから、その2割に気づいてそこを書ければいいのだ。 齋藤孝さんも同じことを書いていた。 2割を読め!と。まんべんなくではなく グラデーションの濃淡。そこを見極めよと。2025/03/05

ヨハネス

5
速読術と、自分の身に役立つ読み方。文章の書き方にも役立つ。縦書きの本は下2/3を隠して読んでも(1/2ならもっと)内容が読み取れると書かれているので、この本でも試してみた。最初からそのように意識して(主語と述語を近くに置く)本は作られているというのだから、できて当たり前か。私がブログなど長文を書くときは無意識にもそれが読んでもらえるだろうと感じながら書いていた。目次を最初に読むことが必要とのことだが、実感できない。2024/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21816160
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品