学校に行けない子どもの気持ちがわかる本

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

学校に行けない子どもの気持ちがわかる本

  • 今野 陽悦【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • WAVE出版(2023/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866214382
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

出版社内容情報

親の心を落ち着かせるワークと子どもの心に寄り添う5つのステップで、親が子どもの居場所になる
5万人を救った人気カウンセラーが教える復学だけを目指さない解決メソッド

不登校の子どもに対するイメージや環境は、時代によって変わってきています。
以前は「学校へ行くのは当たり前で、そうしないと社会に出ていくときに困る」など、学校に行かないと今後の人生にデメリットがあるという考え方がほとんどでした。なので、カウンセリングに来る人も「何とか学校に行かせたい」「復学させたい」という人が多かったです。
現在は「学校は無理して行かなくてもいい」という声が多くなり、「学校に行かなくてもこんな人生を歩んできた」という体験談がテレビ、動画、書籍でも増えています。

しかし、だからといって親の不安がなくなるわけではありません。
特に親に心を閉ざしてしまった子どもに対しては、教育を受けさせる以前に、「子どもが何を考えているかわからない」「コミュニケーションとれない」という場合もあるでしょう。
「親戚やママ友には言えない」「近所の目が気になる」「うちの子が不登校になったのは、私がダメな親だから」と自分を責めてしまう親も少なくありません。
そんな親の不安を取り除きつつ、学校に行かなくても、子どもが自分自身で居場所を見つけられるような子どもとの接し方・ケアの仕方を教えます。

内容説明

1万人を解決に導いたカウンセラーが教える、復学だけを目指さない解決メソッド。親の心を落ち着かせるワークと子どもの心に寄り添う5つのステップで、親が子どもの居場所になる。

目次

第1章 あなたは悪くありません(「不登校」が悩みの全てでしょうか?;なぜ、ありのままを受け容れることが不登校の子どもにとって必要なのでしょうか? ほか)
第2章 子どものケアをするときの基本(子どもと接するときの7つのポイント;学校に行けない子どもにはいつも葛藤がある)
第3章 集団タイプ・個人タイプの子どもたち(人は集団タイプと個人タイプに分かれる;集団タイプの親と個人タイプの親について ほか)
第4章 不登校解決までのステップ(不登校は時間が解決してくれるわけではない;ステップ1 不登校スタート期 ほか)
第5章 よくある質問(まわりの理解が得られなくて、私も子どももつらいです。「学校へ行け」というまわりの目から子どもを守るにはどうしたらいいでしょうか?;子どもがゲームばかりしていたり動画を毎日長時間見ていたりして心配です。どのように対応したらいいでしょうか? ほか)

著者等紹介

今野陽悦[コンノヨウエツ]
不登校・引きこもり専門カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BluesGilimeno

3
まずは親の気持ちを整理するところから始まる。何に悩んでいるのか、自分を責めていないか、無理に言い聞かせていないか、現実と感情を分けられているか、自分と子どもの問題を分けられているか、ゴールはどこか、アドバイスをしていないか。こうありたい・こうあるべき自分をいったんおいておいて、いまどうなっているかを見つめ、それをそのまま受け入れる。親が自分自身を受け入れることで、親と子が互いに自立し、子どもをありのままに受け入れることができる。ゴールは人それぞれ形が違っているもので、みんなが同じことをする必要はないのだ。2023/10/15

参謀

3
不登校の子どもを集団タイプと個人タイプに分けて説明していたこともあるが、そういった子を持つ親の対応などにも多く書かれていた。本書でも記載されているが、解決方法に正解はない。当てはまる場合もあるし、そうでない場合もある。ただ、そういった子どもの状況や心情を否定せず、受け入れることがまずは大事だということは必須の様。そしてそれを聞く側の親もストレスが溜まって、感情が壊れることもあるので、リフレッシュすることも大事だと。まぁ、難しい問題だ。。2023/09/18

komaJ

2
親も子供のことも、ありのままを受け容れる自己受容。それが不登校の解決の糸口になるので、自己受容のやり方から入ります。 そこから子どものケアや、不登校の解決までのステップを子供のタイプに分けて解説。 こんなとき、どうしたらいい?のヒントがたくさんありました。 完璧な親を目指そうとは思わないけど、子どもが、また笑ってくれことを願い、この本を参考に、小さなことからやろうと思います。 少し肩の力がぬけました。2024/08/20

Soichiro

1
ヘッセのデミアンを思い出した。2023/12/25

AKN

1
私は私と思えるのと、同時に人は人と認められるため、人には人の考えがあると言うこともそれなりに受け入れられるようになる。だからこそ、相手のことを尊重できるし、違う意見を持つ人のことを無理矢理変えようとしたり、避けたいといったこともしなくなる。 2023/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20487856
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品