たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月18日 10時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866213682
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

仕事が遅い 主体性がない やる気がない・・・部下が動かないのは「伝え方」が9割
人の性格は、2つの軸によって4つのタイプに分けられます。

自分優先&計画的なロジカルタイプ
自分優先&臨機応変なビジョンタイプ
他人優先&計画的なピースプランニングタイプ
他人優先&臨機応変なピースフレキシブルタイプ

このタイプが違えば、仕事の進め方から言葉の受け取り方まで大きく変わります。
例えばロジカルタイプは、急な変更が苦手ですし、ビジョンタイプはその場で決めて進めたいタイプです。
また、ピースプランニングとピースフレキシブルは「ありがとう」が一番の原動力なので、
感謝の言葉がないと、いくらほめられても喜びません。

この違いを知らないために、職場でもたくさんのコミュニケーションのズレが起きています。

・細かいところは自分で考えてほしいのにいちいち確認してくる
・会社で評価されているのに急に辞めると言ってきた
・仕事を残して帰ってしまう
・仕事を頼んでもすぐに取りくんでくれない

これらはすべて部下の能力のせいではなく、コミュニケーションのズレによって起きています。
つまり、「伝え方」を変えればすべて解決できるのです。

本書では職場でよくある困った場面を取り上げ、
なぜズレが起きているのか、どう言えば伝わるのかを紹介します。
部下の言動の意味がわかれば、上司のストレスの9割はなくなるはずです。

内容説明

困った場面ごとに響く一言を紹介!部下の言動の意味がわかれば、かけるべき言葉は見つけられる。

目次

1 「伝え方」を変えるだけで部下が動く
2 仕事・指示を理解してくれないときの伝え方
3 自分から動いてくれないときの伝え方
4 モチベーションが下がっているときの伝え方
5 悪い癖を直してほしいときの伝え方
6 相互理解で「心理的安全性」をつくる

著者等紹介

稲場真由美[イナバマユミ]
富山県生まれ。株式会社ジェイ・バン代表取締役。自身が人間関係の悩みに直面したことから、新しいコミュニケーションメソッドを探求し、16年間、のべ12万人から生のデータを集め「性格統計学」として体系化。以来、このメソッドを「一人でも多くの人に伝え、すべての人を笑顔にしたい」との思いで、セミナーや研修、コンサルティングを通して普及活動を行う。2018年には「性格統計学」にもとづくアプリ「伝え方ラボ」を開発。その後、さまざまな企業で導入され、職場の人間関係の改善や営業活動にも活用されている。2020年には、Web3時間で履歴書に書ける資格が取れる「伝え方コミュニケーション検定講座」のパッケージ化に成功。現在では認定コンサルタントや認定講師の育成も行う。時代のニーズに対応しながら、企業や自治体、学校まで、全国すべての人のコミュニケーション改善に貢献する活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kou

30
人の性格を4つに分類して、それによって伝え方を変える手法が書かれていた。身に覚えがある事があり、納得することが多かった。ただ相手を分類分けする必要があり、まずは観察力とコミュニケーション力を鍛えないといけないかな(汗)。2021/12/06

黒頭巾ちゃん

9
タイプによって対応法が違うことはわかったが、どのタイプに分けるのかがキモ。難しい2021/12/12

ナカヤマfq

8
★自分はビジョン、かな。どちらかというと、というので選ぶとこれになってしまう。でも意外と周りはピースが多いかもしれない。ということは、褒めたりない…のかも★○同じ言葉でも相手によって受け止め方や真意が違う○心理的安全性とはひとりひとりが恐怖や不安を感じることなく安心して発言、行動できる状態のこと。性格統計学は安全性のあるチームづくりに役立つ。○伝え方と同じくらい受け止め方も大切。自分が相手をどう受け止めるか。○この人は✕✕タイプだからと決めつけない。言い訳に使わない。タイプによる弱点を補うように行動する。2025/03/07

963papa 改め 大丈夫

6
人の性格を四つに分けて、ありがちなシチュエーションと、上司と部下の分類毎の対処法。細かい内容はとても覚えられないが、それぞれのタイプの特徴を頭に入れておけば、何かの時に役に立つか、困った時の納得のきっかけになるかも。2023/09/24

三浦郁子

5
著者が16年間かけて12万人のデータを分析して編み出した「性格統計学」は4つのタイプに分かれているが、例えば自分は「細かい指示を嫌うタイプ」だとしても「ここは細かく説明されないとわからない」といったこともあり、性格タイプだけで判断するのは大雑把過ぎる気がした。性格の問題で能力の問題ではないと言うが、仕事によっては自分で判断しなければならない場面というものが必ずあり、それをいちいち「指示されないことはしない」性格だから、と言われても…。とはいえ、考え方として参考になった。2024/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18612639
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。